ランナーズニー(腸脛靭帯炎)
名前の通り走る事が多いスポーツに多くみられます。
お尻の外側にある殿筋群、大腿筋膜張筋の緊張により、
そこからつながるももの外側の腸脛靭帯に炎症が起きるものを言います。
走る時の足のつき方や、ケアのためのストレッチなどの
情報があまり普及していないため正しくケアできている人は特に少ない印象です。
【症状】
長時間のランニングで膝の外側に痛みが出ます。
初期ではランニング後に、悪化に伴いランニング中に出るようになり、
更に悪化すると歩く時にも痛みが出るようになります。
【原因】
痛みの原因
歩行、ランニングの際の外側へのブレを抑えるための筋肉がお尻の横からももの外側を通り膝についています。
外側へのブレが大きくなる事で、お尻からもも、膝の外側の筋肉の緊張が高まり、膝の骨や隣り合う筋肉との間でこすられるストレスで起こります。
ストレスの原因
- 筋肉の柔軟性の低下
- 足のアーチの低下
- 過度な運動量、練習頻度
- 筋力不足
- 運動後のケア不足
- 悪いフォームでの運動
外側のブレを引き起こしやすい原因として、道路の水はけの為の傾斜や、地面への足のつき方、筋肉の柔軟性の低下、筋力不足が挙げられます。
詳しくはスポーツ障害の原因をご覧ください。
【治療法】
安静
スポーツ障害の基本になります。
完全休止が必要な場合もありますが、練習メニューを調節して運動量を減らすことが大切です。
ストレッチ
運動後のケアはもちろん大切ですが、硬くなって機能の落ちてしまった筋肉の柔軟性を上げるためにも行います。
筋力トレーニング
臀筋、大腿筋膜張筋の強化が有効です。
筋トレはあくまで柔軟性を取り戻してから行う事が大切です。
なまじ筋力をアップさせても柔軟性のない状態では無意味です。
テーピング
筋肉の動きをサポートするために行ったり、関節を固定してしまい強制的に安静にするものがあります。
てつ接骨院では固定して、無理やり競技を行うことはお勧めしません。
痛みの除去・軽減をし目的としたピックアップテープ、筋肉の動きをサポートするキネシオテーピング療法を行い、負荷を減らして調整していきます。
微弱電流療法
微弱電流を使い 患部の炎症を抑え機能を高めるための通電を行います。
また自己治癒力を高める効果もあり早期治癒を目指します。
インソール療法
偏平足、走行時のフォームなどを補正し改善させます。
てつ接骨院ではオーダーメイドインソールを取り扱っているので、個人に合わせたインソールをおつくりすることができます。
【自己ケア】
あくまで「自分でできること」であって、最低限のケアになります。
自己判断をせずに医療機関に診断を仰ぎましょう。
安静
スポーツ障害で大切なこと
スポーツ障害での安静
スポーツ障害での安静の目安
アイシング
ストレッチ
またこれらは、予防法にもなります。
参考にしてください。