足のしびれでよく聞く坐骨神経痛。
実はこれ正式な病名ではなく、よくわからんけどおしりからもも裏の外側にかけて出る、よくわからん痛みの症状名なんです。
実際にはヘルニアや脊柱管狭窄症、梨状筋症候群というものや、おしりの筋肉にできたトリガーポイントによる関連痛といったものが原因で起こります。
今回は接骨院の施術で改善が見込める、梨状筋症候群と殿筋のトリガーポイントによるものに焦点を当てて書いていきます。
【症状】
主にお尻からももの、外側にしびれや鈍痛を感じ、立ち上がる時やお辞儀をしたときにズキーンと痛みが走ります。
またひどいものでは常時しびれや鈍痛が出た状態が続きます。
お尻の尾骨ラインにある筋肉や外側の筋肉を押した時に同時に足にかけての痛みが出現することも特徴的です。
【原因】
梨状筋症候群
お尻の尾骨ラインにある梨状筋付近には名前の由来となっている坐骨神経が通っていて、梨状筋の真横を通っていたり梨状筋を貫いて走っている人もいます。
そのため梨状筋が硬くなり神経が挟まれ圧迫されることで、坐骨神経が刺激され起こります。
殿筋トリガーポイント
またお尻の外側には中殿筋、小殿筋といった筋肉があり、使い過ぎによる筋肉の硬さによりトリガーポイント(簡単にいうと痛みを誘発する悪い筋肉のしこり)ができ、そこから足に向けての関連痛が起こります。
この場合は神経の影響は関係なく、筋肉自体が原因で起こるものになります。
トリガーポイントについてはこちらもご覧ください。
施術内容:トリガーポイント療法
ヘルニアや狭窄症がある人も多いと思いますが、それらは症状を出さないことも多く、坐骨神経痛の原因ではないことがよくあります。
【治療法】
微弱電流療法
微弱電流による筋肉通電を行い筋肉の柔軟性を取り戻します。
リハビリ
ストレッチにより筋肉の柔軟性を取り戻すことが有効です。
ストレッチは必要不可欠で、症状が改善した後も、原因となる競技や作業を続けるために再発予防として自分でやれるようになることが大切です。
生活指導、姿勢指導
筋肉の柔軟性が低下する原因のほとんどは仕事やスポーツなどの生活習慣や、そのための歩き方や座り方の姿勢の悪さが原因となっているため、日ごろの習慣を見直す必要があります。
さらにそれらの負担を補うためのケア不足も問題です。
【自己ケア】
ストレッチ
柔軟性の低下にはストレッチが有効ですがあくまで「自分でできること」であって、最低限のケアになります。
自己判断をせずに医療機関に診断を仰ぎましょう。
完治を目指すリハビリ型接骨院
保険診療
自費診療
- 投稿タグ
- 腰・股関節