膝の捻挫

初回投稿日:2016.7.21

膝の関節は「曲げる」「伸ばす」がメインの動作となり、横からの力や捻りの動作に弱い関節です。
しかし、歩行やスポーツでは横方向の力や捻りの動きのある動作が多く、故障しやすい関節です。

症状

横方向や前後方向のストレスをかけた時や曲げ伸ばし動作での痛みがあり、歩行での痛みや膝全体に腫れが起こります。
膝の関節は重度になりやすく症状も程度によって強くなっていきます。

原因

膝に過度なストレスが加わり靭帯に引き延ばされるストレスや、半月板に押しつぶされるストレスが加わることで起こります。

  • コンタクトスポーツでの接触
  • 急な切り返し
  • 着地ミス

ストレスの加わる方向で損傷する場所が変わります。

4つの靭帯と2つの半月板

横方向のストレスを制御する「内側側副靭帯」「外側側副靭帯」
前後方向のストレスを制御する「前十字靭帯」「後十字靭帯」

またももの骨とすねの骨の間に、 クッションの役割である「内側半月板」「外側半月板」があります。

特に多いのが内側側副靭帯

膝を外側から押され内側が引き伸ばされようなストレスがかかったときに損傷し、これに捻りのストレスが加わり「前十字靭帯」や「内側半月板」を合わせて損傷することも多くあります。
この組み合わせを「不幸の三徴候」と呼び、手術が必要となり、その後の選手生命や生活に影響を残します。
スポーツでは横からのタックルなど相手と接触をした時や、切り返しなどの動作時に「二―イン・トゥーアウト」のくせがあるとより負傷するリスクが高まります。

二―イン・トゥーアウト

膝が内股気味の状態で、つま先が外に向いたポジションの事。
この状態で負荷がかかると内側側副靭帯に引き伸ばされるストレスが加わり、
さらに回旋ストレスが加わることで、前十字靭帯前、内側半月板も同時に損傷しやすくなります。

【治療法】

後述のRICE処置はもちろん行いますが、医療機関ではそれ以上に、早期治癒に向けた専門的な治療があります。
湿布や痛み止めでは気休めにしかならず、軽度のものでも固定などの処置が必要です。

また骨折の疑いのあるものや重度のものでは整形外科にて対診を行う必要があるため紹介状をお出しします。
まずはレントゲン検査の必要の有無を含め、ご相談ください。

微弱電流療法

微弱電流を使い 患部の炎症を抑え機能を高めるための通電を行います。
また自己治癒力を高める効果もあり早期治癒を目指します。

こちらもご覧ください。「微弱電流療法

固定

中度以上のものはしっかりと固定することが大切です。
中度のものでは包帯固定を行い、ひどいものはそれ以上にしっかりとした固定を行います。

固定・テーピングについては「テーピング・包帯法」をご覧ください。

テーピング

軽度の場合に行います。
筋肉の動きをサポートするために行ったり、関節を固定し患部の安静を行います。
てつ接骨院では固定して、無理やり競技を行うことはお勧めしません。
痛みの除去・軽減をし目的としたピックアップテープ、筋肉の動きをサポートするキネシオテーピング療法を行い、負荷を減らして早期回復を目指します。
またキネシオテーピングには腫れを早期に軽減するのに高い効果があります。

固定・テーピングについては「テーピング・包帯法」をご覧ください。

リハビリ

ケガの多くはほとんどの場合リハビリが必要です。
安静にしている間に固まってしまった関節や、落ちてしまった筋力を戻すための機能訓練となります。
これをおざなりにしてしまうと、再発や、パフォーマンスの低下につながります。
詳しくは「リハビリ」をご覧ください。

インソール療法

ランニングフォームや地面への足のつき方に問題があり捻挫をしやすい場合に効果的です。
前述のニーイン・トゥアウトの癖の改善にも効果があります。
てつ接骨院では個人に合わせたオーダーメイドインソールや、その機能を取入れた既製インソールを取り扱っており、ご希望に合わせたインソールをご提供いたします。

詳しくは「ツールメニュー」よりご参考ください。

【自己ケア】

RICE処置

ケガの基本になります。
ケガをした時は炎症や腫れが徐々に起こります、大したことないと、運動や歩行を続けるとより炎症や腫れが強くなり、その後の経過に大きくかかわります。RICE処置はこちらで確認!!
Rest(安静)
Ice(冷却)
Compression(圧迫・固定)
Elevation(挙上)

こちらも合わせてご覧ください
スポーツ障害で大切なこと
スポーツ障害での安静
スポーツ障害での安静の目安

あくまで「自分でできること」であって、最低限のケアになります。
自己判断をせずに医療機関に診断を仰ぎましょう。

前の記事

RICE処置「E」