肘の外側の痛み(テニス肘)
初回投稿日:2016.4.28/2020.11.24
外側上顆炎ともいい、テニスでのバックハンドでの負荷により起こる事が多いので「テニス肘」と呼ばれます。
テニスだけではなくラケット競技全般や、物を握って手首を持ち上げるように曲げる動作が多い人に頻発します。
また子育て中の方も多く発生します。
好発環境
- テニスを代表とするラケット競技全般
- レジ作業やピッキング作業など手を使うことが多い人
- 整備士・職人など工具器具業務
- ギターやベースでのピック動作
- 鍵盤楽器や打楽器演奏
- 子育て中の抱っこ

ここではスポーツ障害として説明していきますが日常生活、仕事で痛みのある方も共通しているのでご参考ください。
急性の捻挫などは今回のものとは違います。
ケガの場合は早めに接骨院・整形外科などの医療機関を受診してください。
野球による肘の痛みについては「野球肘」もご参考ください。
【症状】
肘の外側(親指側)の骨の出っ張りから前腕の甲側にかけて痛みが出ます。
悪化すると力を入れるだけで激痛が走る様になります。
- 手首を持ち上げる動作
- 押さえた時の強い痛み
- 練習後や仕事後に疼くような痛み
痛みの出方に注意
症状の度合いによって痛みの出方に違いがあります。
またそれによって運動量を抑えるのか、休止する必要性があるかの判断が変わります。
この判断を間違えると競技休止の可能性もあります。
詳しくは「スポーツ障害の重症度と競技休止の目安」をご覧ください。
【原因】
肘の外側の出っ張った骨から、指・手の甲にかけて、手首を持ち上げる為の筋肉がたくさん付いています。
指や手を酷使する事で、柔軟性の低下が起こり、骨から引き離されるストレスが加わり炎症や痛みを出します。
また筋肉の柔軟性が低下するだけで筋肉自体に力を入れた痛みが走る様になります。

【治療法】
安静
炎症を抑える、損傷部分を修復させるために、スポーツ障害の基本です。
完全休止が必要な場合もありますが、練習メニューを調節して運動量を減らすことが大切です。
詳しくは次項「自己ケア」をご覧ください。
ストレッチ
運動後のケアはもちろん大切ですが、硬くなって機能の落ちてしまった筋肉の柔軟性を上げるためにも行います。
詳しくは「リハビリ」をご覧ください。
テニス肘に有効なストレッチは次項「自己ケア」をご覧ください。
テーピング
筋肉の動きをサポートするためや、関節を固定し強制的に安静にするものがあります。
てつ接骨院では固定して、無理やり競技を行うことはお勧めしません。
痛みの除去・軽減をし目的としたピックアップテープ、筋肉の動きをサポートするキネシオテーピング療法を行い、負荷を減らして調整していきます。
固定・テーピングについては「テーピング・包帯法」をご覧ください。
微弱電流療法
微弱電流を使い患部の炎症を抑え機能を高めるための通電を行います。
また自己治癒力を高める効果もあり早期治癒を目指します。
こちらもご覧ください。「微弱電流療法」
競技・演奏フォーム指導
競技・演奏フォームが正しくてもケアを怠るだけでテニス肘になります。
しかし、フォームが悪ければストレスが増えた分、発症リスクは確段に上がります。
日常生活においても無駄にストレスのかかる使い方をしていることがあります。
より効率のいい使い方や無駄な動作を見直しましょう。
姿勢指導
日頃の姿勢が悪く、特に猫背の人は肘への負担が増えるため姿勢指導を行います。
身体の負担の少ない姿勢を覚え、普段から癖づけることで負担を減らします。
詳しくは「正しい姿勢とは」をご覧ください。
自分でのトレーニングは下記「自己ケア」をご覧ください。
ツール療法
てつ接骨院では姿勢トレーニングに効果的なツールも各種取り揃えております。
人により最適なツールは異なりますが、野球肘の場合、肩・肩甲骨にアプローチする「POSTURE2.0」がおすすめです。
詳しくは「ツールメニュー」よりご参考ください。
【自己ケア】
あくまで「自分でできること」であって、最低限のケアになります。
自己判断をせずに医療機関に診断を仰ぎましょう。
安静
スポーツ障害で大切なこと
スポーツ障害での安静
スポーツ障害での安静の目安
アイシング
ストレッチ
姿勢のトレーニング
またこれら自己ケアは予防法にもなります。
参考にしてください。