筋肉の柔軟性低下の原因

柔軟性とは筋肉の伸び縮みのしやすさの事。
必要に応じて「しなやかに伸び」必要な時に「引き締める」事が出来るかどうか。

触って硬いかどうかは全く関係なく、柔軟性や症状を判断するには全くの無意味です。

柔軟性のない筋肉は、筋肉としての機能が低くケガやパフォーマンス低下が起こります。
柔軟性を改善して得られる効果についてはこちら。
ストレッチとは

1.筋肉の酷使(使い過ぎ)

スポーツ・仕事は特定の動作を繰り返すことで、負荷が集中していきます。
その許容範囲を超えて使いすぎることをスポーツでは「overuse」といいます。

代表例

  • 楽器演奏 → 首・手首
  • 野球 → 肘・肩など
  • テニス → 肘・膝など
  • サッカー → 膝・アキレス腱など
  • 事務仕事 → 首・腰
  • 草むしり → 腰
  • レジ業務 → 手首

こういったストレスの集中する場所は柔軟性がどんどん低下し、細かい損傷や炎症の原因となり、ケガやスポーツ障害の原因となります。
そのためにクールダウンやケアがあり、ストレッチがあります。

プロならケアが当たり前

専門的に体を作っているプロのミュージシャン・アスリートですら、練習後のケアに時間をかけます。
ということは普通の人がやらなくて済むわけがありません。
これができない人は楽器・スポーツをすべきではないとも言えます。

またプロはそれを「仕事」として、高いパフォーマンスを維持して競技が続けられるようにやっています。
ということは「仕事」でこういった不調が出ている人も、その仕事のプロとしてケアすべきです。

2.筋肉の運動量の不足(使わなすぎ)

逆に筋肉は伸び縮みの動きがない事でも柔軟性が低下します。

代表例

  • 引きこもりがちな高齢者の膝
  • 休日寝すぎて腰が痛い
  • 歩き方が悪く関節がちゃんと動いていない
  • 仕事や生活習慣による運動不足

といったものがこれにあたります。
その運動不足を補うためのストレッチです。

だらだら

痛い=安静は大間違い

じっとしていて痛みや不調があると大事にしようとなおさら動かない人がいますが、これはさらに症状を悪化させます。
ケガが原因であれば安静第一ですが、柔軟性の低下による痛みであれば動かすのが今の常識。

慢性痛の大半がこれにあたります。
そのためのリハビリです。
肩こり腰痛、加齢による膝痛なのにリハビリをしてもらえていないのはあり得ないことです。
もちろんマッサージや整体はリハビリではないのでご注意ください。

前の記事

ストレッチとは

次の記事

筋トレのやり方