2023年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年8月30日 tetsusekkotsuin 基礎 筋肉の働き 更新履歴:16.4.8/.2.25 体を支えているのは筋肉です。 体を動かす時や姿勢に大きく影響します。 メインで動作をする筋肉を「主動作筋」・それを手伝う「協力筋」・反対側で制御する「拮抗筋」といい、いくつもの筋肉がバ […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月10日 tetsusekkotsuin 基礎 リハビリの種類 初回投稿日:2016.4.8/20.2.27 今回は機能訓練の種類。リハビリについてはこちらもご覧ください。 分類すると細かくややこしくなるので大まかに日常生活に大切な3つの訓練を簡単に説明します。 ストレッチ 詳しくは […]
2023年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月9日 tetsusekkotsuin 基礎 リハビリテーションとは 初回投稿日:2016.4.8/20.7.31 機能訓練とも言います ケガや病気・生活習慣によって落ちてしまった機能を元に戻すための訓練のことです。または障害に対して今よりも暮らしやすく、より快適に自分らしく生きるための訓 […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 tetsusekkotsuin 基礎 「動かす」と「使う」は違う 更新履歴:21.6.15 どこかを痛めた時は安静にすることから始まり、徐々にリハビリが始まります。患部を動かし始めると、日常生活や仕事、スポーツの活動を再開し始めるわけですが、この段階で通っている病院や接骨院で「リハビリ […]
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月27日 tetsusekkotsuin ストレッチ 足首の外側のストレッチ 腓骨筋のストレッチです 腓骨とはスネの外側のにある細い骨の事でその骨に沿って走っている筋肉を腓骨筋と言います。歩行時の横方向へのブレの制御やサイドステップ、切り返しの動作で働きます。 足首の捻挫で硬くなることも多くリハビ […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手のひら側のストレッチ 初回投稿日:2020.1.16 前腕屈筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手のひら側の筋肉を前腕屈筋群と言います。指を曲げる、手首を下げる働きがあり、前腕の筋肉が硬くなると手のしびれや、物を押さ […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 tetsusekkotsuin ストレッチ スネのストレッチ 前脛骨筋、足の指の筋肉ストレッチ スネには足首を持ち上げる前脛骨筋や、指を上げる長母指伸筋・長趾伸筋がついています。歩くときにつま先を持ち上げるのに働きます。 こんな方にオススメ 旅行や買い物で長く歩いた時のスネの痛みに […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月20日 tetsusekkotsuin ストレッチ 足の裏のストレッチ 足底筋膜・足の指の筋肉ストレッチ 足の裏には指を曲げるの為の筋肉が細かくついており、その表層は足底筋膜でおおわれています。地面を踏みしめる時に働き、土踏まずを代表する足の裏のアーチ構造を支えています。 足の着地時や荷重の […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 tetsusekkotsuin 基礎 ピアニストのおすすめケア てつ接骨院には楽器演奏によるトラブルを抱えたミュージシャンが多く来られます。 長時間、夢中になって練習をしていると、演奏による負担が蓄積され、様々な場所の筋肉の柔軟性の低下を招きます。柔軟性の低下は様々な不調を起こし、症 […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年7月7日 tetsusekkotsuin 基礎 自分の体と相談する能力 初回投稿日:2016.4.4/2020.7.6 自分の体と相談する能力とは、自分の体のことをどのくらい把握できているかという意味です。 これが出来ている人ほど、自分のイメージと実際の身体の動きのズレが少なく、身体を使いこ […]
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 tetsusekkotsuin 筋トレ 筋トレのやり方 初回投稿日:2016.4.8/2020.3.25 鍛える筋肉の種類を知る アウターマッスル 最大出力を上げるのが目的 一回一回を追い込んで行う「量より質」のトレーニング 1回のトレーニングにつき2、3日の休息が必要 イン […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年9月19日 tetsusekkotsuin ストレッチ 筋肉の柔軟性低下の原因 柔軟性とは筋肉の伸び縮みのしやすさの事。必要に応じて「しなやかに伸び」必要な時に「引き締める」事が出来るかどうか。 触って硬いかどうかは全く関係なく、柔軟性や症状を判断するには全くの無意味です。 柔軟性のない筋肉は、筋肉 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 tetsusekkotsuin 基礎 ストレッチとは 更新履歴:16.4.12/20.10.22 てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していきます。あくまで「てつ接骨院」でのくくりかたです。詳しく […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 腰のストレッチ 初回投稿日:2020.6.19 起立筋のストレッチ 起立筋は背骨に沿って左右にある腸肋筋・最長筋・棘筋のことを言います。腰には背骨しか骨がなく、腰の安定のほとんどを筋肉に頼っています。腰の筋肉の柔軟性が低下するのは容易に […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ③ 初回投稿日:2019.3.6 胸鎖乳突筋のストレッチ 耳の後ろから鎖骨にかけてVの字で付いている筋肉です。斜角筋と合わせて、肩をすくめる動作や猫背の姿勢で硬くなりやすく、不調の原因となることの多い筋肉です。 ココが硬くな […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ② 初回投稿日:2019.2.22 斜角筋のストレッチ 斜角筋は首の横側に付いている筋肉で頭を横に倒す動作や、呼吸の際に働く筋肉です。 特に楽器演奏では、打楽器をはじめほぼすべての楽器で腕を持ち上げたまま長時間演奏する事や、 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ① 初回投稿日:2019.12.10 僧帽筋上部・板状筋・肩甲挙筋のストレッチ 僧帽筋は首から肩甲骨に付着し、肩甲骨の動きや安定の役割を持っています。とても大きく上部・中部・下部にの3つからなりストレッチも異なります。 頭板 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ③ 初回投稿日:2018.2.2 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 小殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチで伸ばせる代 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ② 初回投稿日:2018.1.30 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 大殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチで伸ばせる […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ① 初回投稿日:2017.12.19 まずはお尻の筋肉を確認 大殿筋 大殿筋は脚を後ろへ引く働きがあり、歩行、ダッシュ、ジャンプなどで体を押し出す推進力としての役割があります。またお尻の一番表面にある筋肉のため、お尻の形を作 […]