2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 tetsusekkotsuin 体操 体操のやり方 まずはこちらで体操についてご確認ください。体操とは 大きく動かす 痛みのない範囲で関節を大きく動かします。加齢やケガの後遺症で関節の動きが悪くなっている人は、その範囲を超えてしまわないように注意しましょう。 どの関節を大 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 tetsusekkotsuin 体操 体操とは 初回投稿日:2016.4.12/2020.5.12 体操は、身体を動かす運動全般を指していますが、てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していき […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ 二の腕のストレッチ 初回投稿日:2016.6.15 上腕三頭筋のストレッチです。 腕の力こぶの反対側、二の腕にある筋肉です。肘を伸ばす働きがあり、野球など、球技での投球動作で負担が大きくかかる場所です。手を上げるときに引き伸ばされるので、手 […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手の甲側のストレッチ 前腕伸筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手の甲側の筋肉を前腕伸筋郡といいます。指を伸ばす、手首を上げる働きがあり、手を使う仕事やスポーツで負担が大きくかかります。硬くなると、押さえた時や物をも […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tetsusekkotsuin 体操 クロスモーション 協調性のトレーニング サッカーのボールをける動作に似たトレーニングです。これがうまくできない人は体幹の安定やバランス感覚が低下しています。 対側の腕と足を同時に動かし、またそれを支える体幹と股関節の使い方を覚えることでバ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 tetsusekkotsuin ストレッチ 股関節の前のストレッチ 腸腰筋のストレッチ 股関節の前には腰から前に向かって斜めに走る「腸腰筋」があり、「小腰筋」「大腰筋」「腸骨筋」のことを言い、次のような役割をしています。上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、股関節を曲げる・ボールをける・歩 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチのやり方 初回投稿日:2016.4.12 今回はストレッチの基本的なやり方です。 伸ばす筋肉を意識 息は止めない 力を抜いてリラックス 回数ではなく時間をかける 1.伸ばす筋肉を意識する 意識するのとしないのでは効果が全く違います […]
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチとは 初回投稿日:2016.4.12 てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していきます。あくまで「てつ接骨院」でのくくりかたです。 詳しくは「リハビ […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 リハビリは自分でもやれる。 初回投稿日:2016.9.24 というより、自分でもやらないと意味がない 何日かに一回、接骨院にきてやってもらうだけでは次に来た時には元に戻ってしまうからです。毎日コツコツ続けながら3歩進んで2歩下がって、確実に一歩ずつ […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニング プランク 体幹トレーニングの代表「プランク」 体の軸を一直線にキープすることで、姿勢の改善や体の軸を強化する効果があります。 しかし、正しくできている人は少ない、いや、ほとんどいません。最初はフォームをとること自体が出来ず、それか […]
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 tetsusekkotsuin 筋トレ カーフレイズ つま先立ちのことです。ただつま先立ちといっても様々な効果があります。 効果 下腿三頭筋のトレーニング 下腿三頭筋とはふくらはぎの筋肉のことで、腓腹筋とヒラメ筋を合わせて言います。ジャンプ・ランの時に力を発揮します。また「 […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 tetsusekkotsuin 筋トレ 姿勢のトレーニング 正しい姿勢をとるためには意識を向けるポイントがいくつかあります。それらを繰り返し意識していくことで体に定着させていきます。 まずはこちらから正しい姿勢を確認してください。正しい姿勢とは トレーニングと効果 カーフレイズ […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 リハビリテーションとは 初回投稿日:2016.4.8 機能訓練とも言います ケガや病気・生活習慣によって落ちてしまった機能を元に戻すための訓練のことです。または持ってしまっている障害に対して今よりも暮らしやすく、より快適に自分らしく生きるための […]
2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 正しい姿勢とは 正しい姿勢とは、骨盤の上に背骨が載り頭が積まれている状態です。重心が前後にずれると筋肉によって支える負荷が増えるため、それによるトラブルのもとになります。 立った状態で次の点が直線上にくるような姿勢を意識しましょう。 耳 […]
2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 tetsusekkotsuin ストレッチ 腰のストレッチ 起立筋のストレッチ 起立筋は背骨に沿って左右にある腸肋筋・最長筋・棘筋のことを言います。腰は背骨しか骨がなく、腰の安定のほとんどを筋肉に頼っています。腰の筋肉の柔軟性が低下するのは容易に想像がつきます。また立位よりも座っ […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 tetsusekkotsuin ストレッチ 肩の後ろのストレッチ 三角筋後部・棘下筋のストレッチ 三角筋、棘下筋は肩関節の安定とともに、物を持ち上げたり、物を体に引き付けるときに働きます。 この筋肉の動きが悪くなると、うでを水平に引く動作や投球時に肩の後ろで挟まれ、痛みや、五十肩などの […]
2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 tetsusekkotsuin ストレッチ 肩の前のストレッチ 三角筋前部線維のストレッチ 三角筋は肩の外側を覆う三角形の筋肉で、前部・中部・後部と3束になっています。肩関節を覆うアウターマッスルで肩関節の安定や腕を上げる際に働きます。今回の三角筋前部線維は腕を前に挙げる動作や、投球 […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 tetsusekkotsuin 筋トレ ドローイン 簡単に言えばおなかをへこませて固めて行う深呼吸です。体幹を支えるインナーマッスルのトレーニングとなります。これにより体を安定させる芯を作り、同じ姿勢のキープや、急な動作転換で軸がぶれず安定して動くことにつながります。 ま […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年6月16日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 スポーツ復帰のしかた ケガや故障によりしばらく競技を休止していた人の次の課題として競技復帰があります。また新型コロナウイルスによる外出自粛が終わると、今まで休んでいたスポーツや部活が再開されると思います。 しかし競技休止による体力低下は避けら […]
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 〝体操〟には意味があるのです。 トッピィ掲載記事vol.7の補足記事です。 世の中には体操といってもいろんな種類があります。 自分が今何を目的にどんな運動をしているのかを意識することは、効果を最大限発揮することに必要不可欠です 皆さんが普段から行なって […]