2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 自分の体と相談する能力 初回投稿日:2016.4.4/2020.7.6 自分の体と相談する能力とは、自分の体のことをどのくらい把握できているかという意味です。 これが出来ている人ほど、自分のイメージと実際の身体の動きのズレが少なく、身体を使いこ […]
2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 tetsusekkotsuin 筋トレ 筋トレのやり方 初回投稿日:2016.4.8/2020.3.25 鍛える筋肉の種類を知る アウターマッスル 最大出力を上げるのが目的 一回一回を追い込んで行う「量より質」のトレーニング 1回のトレーニングにつき2、3日の休息が必要 イン […]
2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 筋肉の柔軟性低下の原因 柔軟性とは筋肉の伸び縮みのしやすさの事。必要に応じて「しなやかに伸び」必要な時に「引き締める」事が出来るかどうか。 触って硬いかどうかは全く関係なく、柔軟性や症状を判断するには全くの無意味です。 柔軟性のない筋肉は、筋肉 […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチとは 初回投稿日:2016.4.12/2020.10.22 てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していきます。あくまで「てつ接骨院」でのくくりかたで […]
2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 tetsusekkotsuin ストレッチ 腰のストレッチ 初回投稿日:2020.6.19 起立筋のストレッチ 起立筋は背骨に沿って左右にある腸肋筋・最長筋・棘筋のことを言います。腰には背骨しか骨がなく、腰の安定のほとんどを筋肉に頼っています。腰の筋肉の柔軟性が低下するのは容易に […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ③ 初回投稿日:2019.3.6 胸鎖乳突筋のストレッチ 耳の後ろから鎖骨にかけてVの字で付いている筋肉です。斜角筋と合わせて、肩をすくめる動作や猫背の姿勢で硬くなりやすく、不調の原因となることの多い筋肉です。 ココが硬くな […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ② 初回投稿日:2019.2.22 斜角筋のストレッチ 斜角筋は首の横側に付いている筋肉で頭を横に倒す動作や、呼吸の際に働く筋肉です。 特に楽器演奏では、打楽器をはじめほぼすべての楽器で腕を持ち上げたまま長時間演奏する事や、 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ① 初回投稿日:2019.12.10 僧帽筋上部・板状筋・肩甲挙筋のストレッチ 僧帽筋は首から肩甲骨に付着し、肩甲骨の動きや安定の役割を持っています。とても大きく上部・中部・下部にの3つからなりストレッチも異なります。 頭板 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ③ 初回投稿日:2018.2.2 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 小殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチで伸ばせる代 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ② 初回投稿日:2018.1.30 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 大殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチで伸ばせる […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ① 初回投稿日:2017.12.19 まずはお尻の筋肉を確認 大殿筋 大殿筋は脚を後ろへ引く働きがあり、歩行、ダッシュ、ジャンプなどで体を押し出す推進力としての役割があります。またお尻の一番表面にある筋肉のため、お尻の形を作 […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの外側のストレッチ 初回投稿日:2016.7.6/2021.3.25 大腿筋膜張筋のストレッチ 大腿筋膜張筋はいわゆる腰骨からももの外側を通り、腸脛靭帯と名を変え膝の外側に付きます。 ランニングやウォーキングをする際に、しっかりと足をつき、 […]
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの前のストレッチ 初回投稿日:2016.5.22/2020.1.20 大腿四頭筋のストレッチ 大腿四頭筋は「大腿直筋」「中間広筋」「外側広筋」「内側広筋」の4つの筋肉を合わせたものを言います。 膝を伸ばす、股関節を曲げるときに働き、ジャン […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 tetsusekkotsuin 体操 体操とは 初回投稿日:2016.4.12/2020.5.12/2021.2.20 体操は、身体を動かす運動全般を指していますが、てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 親指の甲側のストレッチ 初回投稿日:2021.8.20 短母指伸筋・長母指外転筋のストレッチ 親指を伸ばしたり広げるための筋肉です。また物をつかんで持ち上げる動作、特に親指側を上にあげる動作でも負担がかかります。 腱鞘炎の原因となる筋肉としても […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 tetsusekkotsuin 体操 肩甲骨体操 初回投稿日:2020.2.28 肩甲骨は、肩こりのみならず、肩関節の動き、姿勢、呼吸にもとても大きな影響を与えます。日常生活、スポーツ、楽器演奏、様々なシーンで重要な機能といえます。 肩甲骨からくるトラブル 体操の基本 […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 tetsusekkotsuin ストレッチ 縫工筋のストレッチ 縫工筋のストレッチ 縫工筋とはももの前を斜めに走る筋肉です。股関節や膝を曲げる動作の他、斜めに走ることから、ももをねじる動作で働きます。 ここが硬くなることで、股関節の前(鼡径部)の痛みを出したり、膝の内側の痛み(鵞足炎 […]
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの内側のストレッチ 内転筋のストレッチ 恥骨筋、大内転筋、長内転筋、短内転筋、薄筋、縫工筋という筋肉があり、内股や内ももと呼ばれる場所の筋肉です。主に足を閉じる動作で働きます。 ココが硬くなることで、単純に開脚が出来ないことはもちろん、O脚 […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 tetsusekkotsuin ストレッチ ふくらはぎのストレッチ 初回投稿日:2017.4.7 下腿三頭筋のストレッチ ふくらはぎは足首を下げる動作で働きます。ジャンプ、ダッシュ、つま先立ちで地面を強く押す時に活躍します。歩くフォームにもとても影響するのでスポーツ以外にも重要な筋肉と言 […]
2021年8月24日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 親指の掌側のストレッチ 母指球のストレッチ 母指球とは親指の付け根にあるふくらみの事です。物をつかむ動作に使う筋肉がついています。それぞれ、母指内転筋、長母指屈筋、短母指屈筋、短母指外転筋、母指対立筋と言います。よく手を使う人は硬くなりやすく、 […]