2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 tetsusekkotsuin 基礎 リハビリは自分でもやれる。 正しくは、自分でもやらないと意味がない リハビリは他力本願では意味がありません。本人が継続して行うことができないと効果が出ません。 何日かに一回、接骨院に来た時だけ、リハビリに時間をかけても次に来た時には元に戻ってしまい […]
2025年3月7日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの後ろのストレッチ ハムストリングスは膝を曲げるときに働き、 ジャンプ、ダッシュをする際に活躍します。また腰やお尻の筋肉と協力して腰の動作に働きます。 ハムストリングスのストレッチ ハムストリングは、内側の「半腱様筋」「半膜様筋」と、外側の […]
2025年1月8日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ② 更新履歴:19.2.22/22.6.1 斜角筋のストレッチ 斜角筋は首の横側に付いている筋肉で頭を横に倒す動作や、呼吸の際に働く筋肉です。 特に楽器演奏では、打楽器をはじめほぼすべての楽器で腕を持ち上げたまま長時間演奏す […]
2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニング プランク 更新履歴:20.9.17 体幹トレーニングの代表「プランク」 体の軸を一直線にキープすることで、姿勢の改善や体の軸を強化する効果があります。 しかし、正しくできている人は少ない、いや、ほとんどいません。最初はフォームをと […]
2024年12月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ① 更新履歴:19.12.10/22.5.26 僧帽筋上部・板状筋・肩甲挙筋のストレッチ 僧帽筋は首から肩甲骨に付着し、肩甲骨の動きや安定の役割を持っています。とても大きく上部・中部・下部にの3つからなりストレッチも異なりま […]
2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 基礎 正しい姿勢とは 更新履歴:20.6.23 正しい姿勢とは、骨盤の上に背骨が載り頭が積まれている状態です。 重心が前後にずれると筋肉によって支える負荷が増えるため、それによるトラブルのもとになります。 立った状態で次の点が直線上にくるよう […]
2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 腰のストレッチ 更新履歴:20.6.19/22.6.8 起立筋のストレッチ 起立筋は背骨に沿って左右にある腸肋筋・最長筋・棘筋のことを言います。腰には背骨しか骨がなく、腰の安定のほとんどを筋肉に頼っています。腰の筋肉の柔軟性が低下するの […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 足の甲のストレッチ 更新履歴22.8.31 前脛骨筋、足の指の筋肉ストレッチ スネには足首を持ち上げる前脛骨筋や、指を上げる長母指伸筋・長趾伸筋がついています。歩くときにつま先を持ち上げるのに働きます。 こんな方にオススメ 基本 筋肉を伸ば […]
2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 胸のストレッチ 更新履歴:16.9.5/21.6.21 大胸筋のストレッチ 大胸筋は腕を反対側の肩に向かって伸ばす、両手を閉じる動作で働きます。 猫背で縮まった状態でいると、巻き肩となり胸を張ることができなくなる原因となります。また五十 […]
2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 肩の前のストレッチ 更新履歴:20.6.17/21.7.29 三角筋前部線維のストレッチ 三角筋は肩の外側を覆う三角形の筋肉で、前部・中部・後部と3束になっています。肩関節を覆うアウターマッスルで肩関節の安定や腕を上げる際に働きます。今回の […]
2024年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 股関節の前のストレッチ 更新履歴:20.12.7/24.3.12 腸腰筋のストレッチ 股関節の前には腰から前に向かって斜めに走る「腸腰筋」があり、「小腰筋」「大腰筋」「腸骨筋」のことを言います。 股関節を曲げる・ボールをける・歩く・走る・階段の […]
2024年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 体操 肩甲骨体操 更新履歴:20.2.28/22.1.28 肩甲骨は、肩こりのみならず、肩関節の動き、姿勢、呼吸にもとても大きな影響を与えます。日常生活、スポーツ、楽器演奏、様々なシーンで重要な機能といえます。 肩甲骨からくるトラブル 体 […]
2024年7月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 体操 コッドマン体操 更新履歴:21.8.10 振り子体操とも言い、五十肩に有効な体操です。 関節をゆっくりと動かし、狭くなってしまった可動域の限界を少しずつ広げていきます。 肩関節周囲炎など、突如激痛が出た場合は安静にし、早めにケガがみられ […]
2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 筋トレ ドローイン 更新履歴:20.6.12 おなかのインナーマッスルのトレーニングです 体幹を支えるインナーマッスルのトレーニングです。簡単に言えばおなかをへこませて固めて行う深呼吸です。 これにより、体を安定させる芯を作り同じ姿勢のキー […]
2024年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ③ 更新履歴:18.2.2/22.5.16 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 小殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチで […]
2024年5月14日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ② 更新履歴:18.1.30/22.5.16 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 大殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチ […]
2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ① 更新履歴:17.12.19/22.5.16 殿筋群のストレッチです 大殿筋 脚を後ろへ引く働きがあり、歩行、ダッシュ、ジャンプなどで体を前に押し出す推進力としての役割があります。またお尻の一番表面にある筋肉のため、お尻の […]
2024年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手の甲側のストレッチ 更新履歴:16.5.12/21.2.14 前腕伸筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手の甲側の筋肉を前腕伸筋郡といいます。指を伸ばす、手首を上げる働きがあり、手を使う仕事やスポーツで負担が大きく […]
2024年4月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手のひら側のストレッチ 更新履歴:20.1.16/22.10.14 前腕屈筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手のひら側の筋肉を前腕屈筋群と言います。指を曲げる、手首を下げる働きがあり、前腕の筋肉が硬くなると手のしびれ […]
2024年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 親指の甲側のストレッチ 更新履歴:21.8.20/22.3.5 短母指伸筋・長母指外転筋のストレッチ 親指を伸ばしたり広げるための筋肉です。また物をつかんで持ち上げる動作、特に親指側を上にあげる動作でも負担がかかります。 腱鞘炎の原因となる筋肉 […]