2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ③ 初回投稿日:2018.2.2 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 小殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチで伸ばせる代 […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ② 初回投稿日:2018.1.30 まずはお尻の筋肉を確認 お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 大殿筋・梨状筋のストレッチ 今回のストレッチで伸ばせる […]
2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ① 初回投稿日:2017.12.19 まずはお尻の筋肉を確認 大殿筋 大殿筋は脚を後ろへ引く働きがあり、歩行、ダッシュ、ジャンプなどで体を押し出す推進力としての役割があります。またお尻の一番表面にある筋肉のため、お尻の形を作 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 tetsusekkotsuin 【ブログ】 てつ接骨院7周年 今年も無事1年がたち7周年を迎えました。今年も多くの方にご利用いただき、そして「完治を目指す接骨院」として、多くの方が治療を終え卒院されました。 通院終了を掲げる以上、日々患者様が減っていく不思議な経営(笑)をしています […]
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの外側のストレッチ 初回投稿日:2016.7.6/2021.3.25 大腿筋膜張筋のストレッチ 大腿筋膜張筋はいわゆる腰骨からももの外側を通り、腸脛靭帯と名を変え膝の外側に付きます。 ランニングやウォーキングをする際に、しっかりと足をつき、 […]
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの前のストレッチ 初回投稿日:2016.5.22/2020.1.20 大腿四頭筋のストレッチ 大腿四頭筋は「大腿直筋」「中間広筋」「外側広筋」「内側広筋」の4つの筋肉を合わせたものを言います。 膝を伸ばす、股関節を曲げるときに働き、ジャン […]
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 体の不安との向き合い方 初回投稿日:2016.4.14/2020.10.23 体に不調がある人は常に不安を抱えていると思います。 ○○をするとまた痛くなるかも 歳だから、持病だから、一生治らないかも 違和感があり、このまま歩けなくなるんじゃない […]
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 今の子供と、大人との違い この記事は、子供たちの指導者や親御さんに読んでいただきたい内容です。自分たちの時代はもう過去の話、今の子たちには当てはまりません。 今の子たちには、昭和平成を生きてきた大人と圧倒的な差があります。 基礎動作が当たり前に出 […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 今の子たちの問題点 てつ接骨院に来られる子たちの多くは、クラブチームなどに所属し、毎日のように練習し、毎週末試合という子たちです。 野球・サッカー・バスケ・陸上・ピアノ・ケガ治療・メンテナンス希望などなど、競技、来院理由は様々ですが、症状や […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 tetsusekkotsuin 体操 体操とは 初回投稿日:2016.4.12/2020.5.12/2021.2.20 体操は、身体を動かす運動全般を指していますが、てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種 […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の外側の痛み(テニス肘) 初回投稿日:2016.4.28/2020.11.24 外側上顆炎ともいい、テニスでのバックハンドでの負荷により起こる事が多いので「テニス肘」と呼ばれます。テニスだけではなくラケット競技全般や、物を握って手首を持ち上げるよ […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tetsusekkotsuin ストレッチ 親指の甲側のストレッチ 初回投稿日:2021.8.20 短母指伸筋・長母指外転筋のストレッチ 親指を伸ばしたり広げるための筋肉です。また物をつかんで持ち上げる動作、特に親指側を上にあげる動作でも負担がかかります。 腱鞘炎の原因となる筋肉としても […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 腰痛の原因は?みんなヘルニア? 初回投稿日:2017.2.8 今回は簡単にですが腰痛の原因のについて説明します。 腰痛の原因?? 腰痛には様々な原因があり、筋肉の柔軟性、姿勢、動作フォーム、ヘルニアなどなど。この中で自己申告が一番多いのがヘルニア。しか […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 tetsusekkotsuin 【てつ接骨院の方針】 本当に接骨院でしか受けられない施術受けていますか? 初回投稿日:2019.11.20 これはかなり前、一度書いたはいいものの、長く内容が少しばかり過激なため、投稿せずにそのままになっていたものです。以前の「説明って大事」の投稿により、やはり出してしまおうと思い、まろやかに […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 手根管症候群 初回投稿日:2017.11.7 腱鞘炎と同じく、家事や手仕事、楽器演奏など手をたくさん使う人に多く起こり、掌や指がしびれる症状です。手首にはたくさんの筋肉の腱が通っており、その間を通る神経が圧迫されることで起こります。 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 tetsusekkotsuin 体操 肩甲骨体操 初回投稿日:2020.2.28 肩甲骨は、肩こりのみならず、肩関節の動き、姿勢、呼吸にもとても大きな影響を与えます。日常生活、スポーツ、楽器演奏、様々なシーンで重要な機能といえます。 肩甲骨からくるトラブル 体操の基本 […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 tetsusekkotsuin 【症状解説】 肩甲骨からくるトラブル 初回投稿日:2020.2.7 肩甲骨の動きは何かにつけて取り上げられるようになっていますが、実際に意識できている人は少ないのではないでしょうか。 肩甲骨が使えていないと、代償として肩や腕に大きな負荷がかかり様々なトラブル […]
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 スポーツ障害の原因 初回投稿日:2019.09.27 スポーツ障害には共通して原因となるものがあります。多くの場合これらが密接に影響し合って、痛みを出しやすく、また、治りにくくさせています。 筋肉の柔軟性の低下 柔軟性がなくなり、運動の際の […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 坐骨神経痛 初回投稿日:2017.12.5 足のしびれでよく聞く坐骨神経痛。実はこれ正式な病名ではなく、「よくわからんけど、おしりからもも裏の外側にかけて出る、よくわからん痛み」の症状名なんです。ヘルニアや脊柱管狭窄症が代表的ですが […]
2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月21日 tetsusekkotsuin 交通事故のケガ 交通事故での手の痛み 初回投稿:2016.10.17 車同士での交通事故ではダッシュボードやハンドル、ドア部分での打撲がよく起こります。また、生身対車では打撲の方が主なケガになります。 交通事故では普段受けるようなこととのない大きな面での衝撃 […]