2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 tetsusekkotsuin 【活動報告】 UTIによる姿勢の効果 腰を痛めて通院中の方です。 前回の症状 立っている時の痛み 姿勢を確認すると常に後ろに反った状態 前回の指導 立った時の正しい力の入れ方など「姿勢指導」をしました。 てつ接骨院の姿勢指導はこちらを参照。姿勢のトレーニング […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 tetsusekkotsuin 【活動報告】 キネシオテーピングの効果例 内股の筋肉の軽い肉離れを起こした高齢の方の脚です。肉離れは徐々に内出血が始まり、安静にしている間に内出血が重力によって下の方に流れてきます。自然と消えていく事も多いですがキネシオテーピング療法で早く引かせることが可能です […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 tetsusekkotsuin 【ブログ】 てつ接骨院内紹介 あけましておめでとうございます。本年も感染対策を万全に施術をしてまいります。 年末の大掃除に伴い、レイアウトを変更したので改めて、てつ接骨院の院内をご紹介させて戴きます。 待合室 ソファを1人掛けにレイアウトを変更しまし […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 tetsusekkotsuin 筋トレ クロスモーション 協調性のトレーニング サッカーのボールをける動作に似たトレーニングです。これがうまくできない人は体幹の安定やバランス感覚が低下しています。 対側の腕と足を同時に動かし、またそれを支える体幹と股関節の使い方を覚えることでバ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 tetsusekkotsuin ストレッチ 股関節の前のストレッチ 腸腰筋のストレッチ 股関節の前には腰から前に向かって斜めに走る「腸腰筋」があり、「小腰筋」「大腰筋」「腸骨筋」のことを言い、次のような役割をしています。上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、股関節を曲げる・ボールをける・歩 […]
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 股関節の前(鼡径部)の痛み 股関節の前の痛みは、サッカーでよくみられる「グローインペイン症候群」をはじめ、様々な人に起こります。 陸上やバスケなど走ることの多いスポーツ サッカーやキック動作の多いスポーツ ドラムでのバスドラム動作 反り腰の人 座っ […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の内側の痛み 内側上顆炎ともいい、野球などの投球動作・ラケット競技や、物を握って作業する事が多い人にも頻発します。レジ作業やピッキング作業など手を使うことが多い人は注意が必要です。 音楽では楽器を持ち上げて演奏するトランペットやホルン […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 野球肘 初回投稿日:2016.5.20 野球の投球動作では肘に多くの負荷がかかり痛みが出ることは広く知られています。しかし一括りに野球肘といっても場所によって特徴があります。 またどれも無理をすれば競技休止、手術適応となります。 […]
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の外側の痛み(テニス肘) 初回投稿日:2016.4.28 外側上顆炎ともいい、テニスでのバックハンドでの負荷により起こる事が多いので「テニス肘」と呼ばれます。テニスだけではなくラケット競技全般や、物を握って手首を持ち上げるように曲げる動作が多い人 […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 シンディング・ラーセン・ヨハンソン病 初回投稿日:2016.4.28 ジャンパー膝とよく似た症状でジャンパー膝から発症することもあります。ジャンパー膝と同様にジャンプやダッシュを多く行うバスケや、バレーボールでよく起こります。 【症状】 膝のお皿の下側に痛み […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチのやり方 初回投稿日:2016.4.12 今回はストレッチの基本的なやり方です。 伸ばす筋肉を意識 息は止めない 力を抜いてリラックス 回数ではなく時間をかける 1.伸ばす筋肉を意識する 意識するのとしないのでは効果が全く違います […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 tetsusekkotsuin 交通事故のケガ 交通事故のケガについて 初回投稿日:2016.7.13 痛みの出方が違います 交通事故は通常の「一点集中型」のケガとは違い、 「大きな面での衝撃」により起こることで、通常のケガとは症状の出方に違いがあります。 事故にあった瞬間には痛みが出ないこ […]
2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 tetsusekkotsuin 一般外傷 膝の捻挫 膝の関節は「曲げる」「伸ばす」がメインの動作となり、横からの力や捻りの動作に弱い関節です。 しかし、歩行やスポーツでは横方向の力や捻りの動きのある動作が多く、故障しやすい関節です。 症状 横方向や前後方向のストレスをかけ […]
2020年11月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 tetsusekkotsuin 一般外傷 寝違え 朝起きた時に首に激痛が起きる寝違え。一度はなったことがある人も多いと思います。急性疼痛性頚部拘縮とも呼ばれ、慢性の肩こりなどと違い、接骨院で保険を使って治療が受けられます。 一般的な首の捻挫については「むちうち損傷」を参 […]
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 体の不安との向き合い方 初回投稿日:2016.4.14 体に不調がある人は常に不安を抱えていると思います。 これをするとまた痛くなるんじゃないか 何をするにも不安でなんかスッキリしない 違和感が出てきてこのまま痛みへと繋がっていくのではないか […]
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチとは 初回投稿日:2016.4.12 てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していきます。あくまで「てつ接骨院」でのくくりかたです。 詳しくは「リハビ […]
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 アキレス腱炎 初回投稿日:2016.11.15 ランニングやジャンプの多いサッカー、バスケ、陸上競技などに多く発症します。足を使うということにおいては、一般の方でも比較的多いスポーツ障害です。 学生の体育での長距離走シーズン 無理なジ […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 スポーツ障害の重症度と競技休止の目安 初回投稿日:2016.4.27 スポーツ障害は安静が必要、といってもそんなに簡単にはできません。可能な限り競技継続をしながら治療していきたいところです。症状が軽度の場合は練習を継続しながら、治療をしていく事も可能です。 […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 RICE処置「E」 初回投稿日:2016.4.5 elevation「挙上」 これは患部を心臓より高くして腫れを抑えるようという事です。腫れが心臓へ流れていくようにするイメージですね。挙上しておくという事は下手に動かせないので安静にもなりま […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月13日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 リハビリは自分でもやれる。 初回投稿日:2016.9.24 というより、自分でもやらないと意味がない 何日かに一回、接骨院にきてやってもらうだけでは次に来た時には元に戻ってしまうからです。毎日コツコツ続けながら3歩進んで2歩下がって、確実に一歩ずつ […]