2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの後ろのストレッチ ハムストリングスのストレッチ ハムストリングスは膝を曲げるときに働き、 ジャンプ、ダッシュをする際に活躍します。また腰やお尻の筋肉と協力して腰の動作に働きます。 ココが硬くなることでスポーツ障害や肉離れ、高齢者の膝の痛み […]
2021年4月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月15日 tetsusekkotsuin 交通事故のケガ 交通事故で起こる背中・腰痛 交通事故で「むちうち損傷」に次いで多いのが腰や背中の痛み。衝撃に耐えるために腕や足に力を入れるのは当然ですが、胴体の部分にも大きな筋肉がついており、体を守ろうと強く収縮します。 【症状】 おじぎ、腰をそらす、横に倒す、捻 […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 tetsusekkotsuin 交通事故のケガ むちうち損傷 初回投稿日:2016.7.27 交通事故で起こることが有名ですが、スノーボードなどでの転倒でも起こすことがあります。首が鞭のように振られることで起こるので「むちうち損傷」と呼ばれます。 【症状】 負傷後、寝違えのような首 […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの外側のストレッチ 大腿筋膜張筋のストレッチ 大腿筋膜張筋はランニングやウォーキングをする際に、しっかりと足をつく・がに股や横方向へのブレを制御するのに活躍します。ココが硬くなることでスポーツ障害の原因になったり、歩行時や階段昇降の痛みを引 […]
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 ランナーズニー(腸脛靭帯炎) 初回投稿日:2016.7.3 名前の通り走る事が多いスポーツに多くみられます。お尻の外側にある殿筋群や大腿筋膜張筋の緊張により、そこからつながるももの外側の「腸脛靭帯」に炎症が起きるものを言います。走る時の足のつき方や、 […]
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 tetsusekkotsuin ストレッチ 力こぶのストレッチ 上腕二頭筋のストレッチ 皆さんご存じの「力こぶ」の筋肉です。肘を曲げる働きがありものを持ち上げたり、身体に引き寄せたりする時に力を発揮します。手のひらを上に向ける動作や、肩関節の動きにも影響します。 上腕二頭筋が硬くなる […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニングとは 体幹トレーニングというのは、体でいう胴体を「固めるトレーニング」だと思っている人は多いと思います。 間違いではないですが、てつ接骨院では「強度」と「バランス能力」と指導しています。 強度とは 前述の通り必要に応じて固める […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 tetsusekkotsuin 筋トレ ももの前の筋トレ 初回投稿日:2017.8.23 /2020.3.26 大腿四頭筋のトレーニング 膝を伸ばす動作で働き、階段の昇降やジャンプ、ダッシュで力を発揮します。高齢者では膝関節の安定のために必要な筋肉で、内転筋と同様に変形性膝関節 […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 tetsusekkotsuin 体操 体操のやり方 まずはこちらで体操についてご確認ください。体操とは 大きく動かす 痛みのない範囲で関節を大きく動かします。加齢やケガの後遺症で関節の動きが悪くなっている人は、その範囲を超えてしまわないように注意しましょう。 どの関節を大 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 tetsusekkotsuin 体操 体操とは 初回投稿日:2016.4.12/2020.5.12 体操は、身体を動かす運動全般を指していますが、てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していき […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ 二の腕のストレッチ 初回投稿日:2016.6.15 上腕三頭筋のストレッチです。 腕の力こぶの反対側、二の腕にある筋肉です。肘を伸ばす働きがあり、野球など、球技での投球動作で負担が大きくかかる場所です。手を上げるときに引き伸ばされるので、手 […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手の甲側のストレッチ 前腕伸筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手の甲側の筋肉を前腕伸筋郡といいます。指を伸ばす、手首を上げる働きがあり、手を使う仕事やスポーツで負担が大きくかかります。硬くなると、押さえた時や物をも […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 tetsusekkotsuin 【活動報告】 UTIによる姿勢の効果 腰を痛めて通院中の方です。 前回の症状 立っている時の痛み 姿勢を確認すると常に後ろに反った状態 前回の指導 立った時の正しい力の入れ方など「姿勢指導」をしました。 てつ接骨院の姿勢指導はこちらを参照。姿勢のトレーニング […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 tetsusekkotsuin 【活動報告】 キネシオテーピングの効果例 内股の筋肉の軽い肉離れを起こした高齢の方の脚です。肉離れは徐々に内出血が始まり、安静にしている間に内出血が重力によって下の方に流れてきます。自然と消えていく事も多いですがキネシオテーピング療法で早く引かせることが可能です […]
2021年1月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 tetsusekkotsuin 【ブログ】 てつ接骨院内紹介 あけましておめでとうございます。本年も感染対策を万全に施術をしてまいります。 年末の大掃除に伴い、レイアウトを変更したので改めて、てつ接骨院の院内をご紹介させて戴きます。 待合室 ソファを1人掛けにレイアウトを変更しまし […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tetsusekkotsuin 体操 クロスモーション 協調性のトレーニング サッカーのボールをける動作に似たトレーニングです。これがうまくできない人は体幹の安定やバランス感覚が低下しています。 対側の腕と足を同時に動かし、またそれを支える体幹と股関節の使い方を覚えることでバ […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 tetsusekkotsuin ストレッチ 股関節の前のストレッチ 腸腰筋のストレッチ 股関節の前には腰から前に向かって斜めに走る「腸腰筋」があり、「小腰筋」「大腰筋」「腸骨筋」のことを言い、次のような役割をしています。上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、股関節を曲げる・ボールをける・歩 […]
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月19日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 股関節の前(鼡径部)の痛み 股関節の前の痛みは、サッカーでよくみられる「グローインペイン症候群」をはじめ、様々な人に起こります。 陸上やバスケなど走ることの多いスポーツ サッカーやキック動作の多いスポーツ ドラムでのバスドラム動作 反り腰の人 座っ […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の内側の痛み 内側上顆炎ともいい、野球などの投球動作・ラケット競技や、物を握って作業する事が多い人にも頻発します。レジ作業やピッキング作業など手を使うことが多い人は注意が必要です。 音楽では楽器を持ち上げて演奏するトランペットやホルン […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 野球肘 初回投稿日:2016.5.20 野球の投球動作では肘に多くの負荷がかかり痛みが出ることは広く知られています。しかし一括りに野球肘といっても場所によって特徴があります。 またどれも無理をすれば競技休止、手術適応となります。 […]