2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 今の子供と、大人との違い この記事は、子供たちの指導者や親御さんに読んでいただきたい内容です。自分たちの時代はもう過去の話、今の子たちには当てはまりません。 今の子たちには、昭和平成を生きてきた大人と圧倒的な差があります。 基礎動作が当たり前に出 […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 今の子たちの問題点 てつ接骨院に来られる子たちの多くは、クラブチームなどに所属し、毎日のように練習し、毎週末試合という子たちです。 野球・サッカー・バスケ・陸上・ピアノ・ケガ治療・メンテナンス希望などなど、競技、来院理由は様々ですが、症状や […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 tetsusekkotsuin 体操 体操とは 初回投稿日:2016.4.12/2020.5.12/2021.2.20 体操は、身体を動かす運動全般を指していますが、てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種 […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の外側の痛み(テニス肘) 初回投稿日:2016.4.28/2020.11.24 外側上顆炎ともいい、テニスでのバックハンドでの負荷により起こる事が多いので「テニス肘」と呼ばれます。テニスだけではなくラケット競技全般や、物を握って手首を持ち上げるよ […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 腰痛の原因は?みんなヘルニア? 初回投稿日:2017.2.8 今回は簡単にですが腰痛の原因のについて説明します。 腰痛の原因?? 腰痛には様々な原因があり、筋肉の柔軟性、姿勢、動作フォーム、ヘルニアなどなど。この中で自己申告が一番多いのがヘルニア。しか […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 tetsusekkotsuin 【症状解説】 肩甲骨からくるトラブル 初回投稿日:2020.2.7 肩甲骨の動きは何かにつけて取り上げられるようになっていますが、実際に意識できている人は少ないのではないでしょうか。 肩甲骨が使えていないと、代償として肩や腕に大きな負荷がかかり様々なトラブル […]
2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 スポーツ障害の原因 初回投稿日:2019.09.27 スポーツ障害には共通して原因となるものがあります。多くの場合これらが密接に影響し合って、痛みを出しやすく、また、治りにくくさせています。 筋肉の柔軟性の低下 柔軟性がなくなり、運動の際の […]
2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 グローインペイン症候群 初回投稿日:22020.12.3 股関節の前の痛みは、サッカーでよくみられる他、様々な人に起こります。 陸上やバスケなど走ることの多いスポーツ サッカーやキック動作の多いスポーツ ドラムでのバスドラム動作 反り腰の人 座 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 tetsusekkotsuin 一般外傷 手首の捻挫 初回投稿日:2018.4.10/2020.6.4 手首の捻挫は同時に骨折を起こすものもあるので、きちんとした診断が必要です。骨折の疑いがある場合は整形外科へ紹介状をお出ししますので、わからない場合はまずご来院ください。ま […]
2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 腱鞘炎 初回投稿日:2017.11.22 手をよく使う環境ではよく耳にする腱鞘炎。使い過ぎにより起こり、治りにくいのが特徴です。親指の付け根に起こる「ドケルバン病」が有名ですが、アキレス腱炎もいってみれば腱鞘炎です。 好発環境 […]
2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 子供たちの練習のしすぎに注意 初回投稿日:2016.9.21 2016年の中日新聞記事です。東京オリンピックを間近に控え、注意喚起のために再編集いたしました。世界的なスポーツの大会があると様々なスポーツに興味を持つ子供たちが増えてくると思います。しか […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 「動かす」と「使う」は違う どこかを痛めた時は安静にすることから始まり、徐々にリハビリが始まります。患部を動かし始めると、日常生活や仕事、スポーツの活動を再開し始めるわけですが、「じゃあアレやっていいの?」とか「どんどん仕事して使ったらいいね」と言 […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 リハビリって大事。 初回投稿日:2016.9.7 (こちらは2016年、土曜日に無料相談会を行った時の記事を読みやすく再編集しました。) 先日の土曜日の無料相談、色々なお悩みの方がおみえになりました。みなさん、今よりもよくなる見込みのある方 […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 tetsusekkotsuin 体操 ランジ(体幹トレーニング編) ランジとは下半身のトレーニングとして有名ですが、てつ接骨院では「筋力」トレーニングと「体幹」トレーニングに区別して指導しています。ここでは「体幹」トレーニングとしてのランジを説明して行きます。 分類は「体操」 てつ接骨院 […]
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 tetsusekkotsuin 筋トレ ランジ(筋力トレーニング編) ランジとは下半身のトレーニングとして有名ですが、てつ接骨院では「筋力トレーニング」と「体幹トレーニング」と区別して指導しています。ここでは「筋力」トレーニングとしてのランジを説明して行きます。 このランジが皆さんの知って […]
2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 ランナーズニー(腸脛靭帯炎) 初回投稿日:2016.7.3 名前の通り走る事が多いスポーツに多くみられます。お尻の外側にある殿筋群や大腿筋膜張筋の緊張により、そこからつながるももの外側の「腸脛靭帯」に炎症が起きるものを言います。走る時の足のつき方や、 […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニングとは 体幹トレーニングというのは、体でいう胴体を「固めるトレーニング」だと思っている人は多いと思います。 間違いではないですが、てつ接骨院では「強度」と「バランス能力」と指導しています。 強度とは 前述の通り必要に応じて固める […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 tetsusekkotsuin 体操 体操のやり方 初回投稿日:2016.4.7 まずはこちらで体操についてご確認ください。体操とは 大きく動かす 痛みのない範囲で関節を大きく動かします。加齢やケガの後遺症で関節の動きが悪くなっている人は、その範囲を超えてしまわないように […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tetsusekkotsuin 体操 クロスモーション 協調性のトレーニング サッカーのボールをける動作に似たトレーニングです。これがうまくできない人は体幹の安定やバランス感覚が低下しています。 対側の腕と足を同時に動かし、またそれを支える体幹と股関節の使い方を覚えることでバ […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の内側の痛み 内側上顆炎ともいい、野球などの投球動作・ラケット競技や、物を握って作業する事が多い人にも頻発します。レジ作業やピッキング作業など手を使うことが多い人は注意が必要です。 音楽では楽器を持ち上げて演奏するトランペットやホルン […]