2025年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 tetsusekkotsuin 基礎 リハビリテーションとは 機能訓練とも言います ケガや病気・生活習慣によって落ちてしまった機能を元に戻すための訓練のことです。または障害に対して今よりも暮らしやすく、より快適に自分らしく生きるための訓練の事です。 リハビリというと堅苦しいですが「 […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 グローインペイン症候群 治療編 股関節の付け根、前面は良く走るスポーツや、立ち仕事・歩き仕事をしている人に多く見られます。 スポーツによる痛みは「グローインペイン症候群」一般的な痛みは「股関節の前(鼡径部)の痛み」をご覧ください。 炎症が強い場合RIC […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 グローインペイン症候群 股関節の前の痛みは、サッカーでよくみられる他、様々な人に起こります。 股関節は骨盤と大腿骨が連結しているため関節周りに多くの筋肉がついており、体重を支えるという重要な機能があります。そのため負荷がかかりやす痛みが出やすく […]
2025年3月18日 / 最終更新日時 : 2025年3月18日 tetsusekkotsuin 一般外傷 手首の捻挫 手首の捻挫は手首を走る筋肉の多さから、筋損傷を起こしやすく、また小指側の捻挫は治りにくいことで有名です。 同時に骨折を起こすものもあるので、きちんとした診断が必要です。骨折の疑いがある場合は整形外科へ紹介状をお出しします […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 tetsusekkotsuin 基礎 リハビリは自分でもやれる。 正しくは、自分でもやらないと意味がない リハビリは他力本願では意味がありません。本人が継続して行うことができないと効果が出ません。 何日かに一回、接骨院に来た時だけ、リハビリに時間をかけても次に来た時には元に戻ってしまい […]
2024年11月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 腰痛の原因はヘルニアだけ? 更新履歴:17.2.8/22.2.26/24.1.19 今回は簡単にですが腰痛の原因のについて説明します。 本当のヘルニアって?? 腰痛には様々な原因があり、筋肉の柔軟性、姿勢、動作フォーム、ヘルニアなどなど。この中で自 […]
2024年8月17日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肩甲骨からくるトラブル 更新履歴:20.2.7/22.1.25 肩甲骨の動きは何かにつけて取り上げられるようになっていますが、実際に意識できている人は少ないのではないでしょうか。 肩甲骨が使えていないと、代償として肩や腕に大きな負荷がかかり様々 […]
2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 筋トレ ドローイン 更新履歴:20.6.12 おなかのインナーマッスルのトレーニングです 体幹を支えるインナーマッスルのトレーニングです。簡単に言えばおなかをへこませて固めて行う深呼吸です。 これにより、体を安定させる芯を作り同じ姿勢のキー […]
2024年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 腱鞘炎 治療編 更新履歴:17.11.22/21.8.21 腱鞘炎はばね指と同じく、家事や仕事、楽器演奏で手や指を酷使する人に多く発症します。そのため、患部の安静が難しい人が多く、治りにくいのが特徴です。 まずは症状解説ページ「腱鞘炎」 […]
2024年4月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 腱鞘炎 更新履歴:17.11.22/21.8.21 手をよく使う環境ではよく耳にする腱鞘炎。使い過ぎにより起こり、治りにくいのが特徴です。親指の付け根に起こる「ドケルバン病」が有名ですが、アキレス腱炎もいってみれば腱鞘炎です。 […]
2024年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 一般外傷 膝の捻挫 治療編 更新履歴:16.7.21/20.11.9 後述のRICE処置はもちろん行いますが、医療機関ではそれ以上に、早期治癒に向けた専門的な治療があります。湿布や痛み止めでは気休めにしかならず、軽度のものでも固定などの処置が必要で […]
2024年2月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 一般外傷 膝の捻挫 更新履歴:16.7.21/20.11.9 膝の関節は「曲げる」「伸ばす」がメインの動作となり、横からの力や捻りの動作に弱い関節です。しかし、歩行やスポーツでは横方向の力や捻りの動きのある動作が多く、故障しやすい関節です。 […]
2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月5日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 慢性腰痛 慢性腰痛というのは、「疲れ」であり「機能低下」であり「体からの大切なサイン」です。 不治の病や持病ではないですが、世間的にそう思い込んでる人、思い込まされている人が多いのではないでしょうか。そういった先入観を正しつつ、正 […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月7日 tetsusekkotsuin 基礎 リハビリの種類 初回投稿日:2016.4.8/20.2.27 今回は機能訓練の種類。リハビリについてはこちらもご覧ください。 分類すると細かくややこしくなるので大まかに日常生活に大切な3つの訓練を簡単に説明します。 ストレッチ 詳しくは […]
2023年8月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 今の子供と、大人との違い 更新履歴:22.3.31 この記事は、子供たちの指導者や親御さんに読んでいただきたい内容です。自分たちの時代はもう過去の話、今の子たちには当てはまりません。 今の子たちには、昭和平成を生きてきた大人と圧倒的な差があります […]
2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月25日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 今の子たちの問題点 更新履歴:22.3.29 てつ接骨院に来られる子たちの多くは、クラブチームなどに所属し、毎日のように練習し、毎週末試合という子たちです。 野球・サッカー・バスケ・陸上・ピアノ・ケガ治療・メンテナンス希望などなど、競技、来 […]
2023年8月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月7日 tetsusekkotsuin 基礎 「動かす」と「使う」は違う 更新履歴:21.6.15 どこかを痛めた時は安静にすることから始まり、徐々にリハビリが始まります。患部を動かし始めると、日常生活や仕事、スポーツの活動を再開し始めるわけですが、この段階で通っている病院や接骨院で「リハビリ […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2025年1月11日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 スポーツ障害での安静 更新履歴:16.4.27/20.7.8/22.7.14 スポーツ障害で最も大切なことは安静です スポーツ障害に悩み苦しみ、この記事にたどり着いた人からすると、それを言ってしまったら元も子もないじゃないかという話ですよね。 […]
2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 競技休止!その時に必要な事 更新履歴:20.3.21/22.7.13 ケガや故障で練習を離脱することになった時、ただ休んでいませんか?少しでも不本意な時間を無駄にしない為にも今しかできないことを考えてみましょう。 まずは知っておきたいスポーツ障害の […]
2023年7月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 スポーツ障害の重症度と競技休止の目安 更新履歴:16.4.27/20.10.14/23.5.9 スポーツ障害は安静が必要、といってもそんなに簡単にはできません。可能な限り競技・演奏を継続しながら治療していきたいところです。症状が軽度の場合は練習を継続しながら […]