2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月11日 tetsusekkotsuin ストレッチ 力こぶのストレッチ 上腕二頭筋のストレッチ 皆さんご存じの「力こぶ」の筋肉です。肘を曲げる働きがありものを持ち上げたり、身体に引き寄せたりする時に力を発揮します。手のひらを上に向ける動作や、肩関節の動きにも影響します。 上腕二頭筋が硬くなる […]
2021年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ 二の腕のストレッチ 初回投稿日:2016.6.15 上腕三頭筋のストレッチです。 腕の力こぶの反対側、二の腕にある筋肉です。肘を伸ばす働きがあり、野球など、球技での投球動作で負担が大きくかかる場所です。手を上げるときに引き伸ばされるので、手 […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手の甲側のストレッチ 前腕伸筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手の甲側の筋肉を前腕伸筋郡といいます。指を伸ばす、手首を上げる働きがあり、手を使う仕事やスポーツで負担が大きくかかります。硬くなると、押さえた時や物をも […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の内側の痛み 内側上顆炎ともいい、野球などの投球動作・ラケット競技や、物を握って作業する事が多い人にも頻発します。レジ作業やピッキング作業など手を使うことが多い人は注意が必要です。 音楽では楽器を持ち上げて演奏するトランペットやホルン […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 野球肘 初回投稿日:2016.5.20 野球の投球動作では肘に多くの負荷がかかり痛みが出ることは広く知られています。しかし一括りに野球肘といっても場所によって特徴があります。 またどれも無理をすれば競技休止、手術適応となります。 […]
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の外側の痛み(テニス肘) 初回投稿日:2016.4.28 外側上顆炎ともいい、テニスでのバックハンドでの負荷により起こる事が多いので「テニス肘」と呼ばれます。テニスだけではなくラケット競技全般や、物を握って手首を持ち上げるように曲げる動作が多い人 […]
2020年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 tetsusekkotsuin 一般外傷 肘内障 初回投稿日:2016.4.14 幼児に多い「肘が抜ける」と言われるものです。幼いころは関節、靭帯がゆるく起きやすい症例で、成長とともに見られなくなります。 【症状】 子供が急に腕を身体につけて使わなくなったら肘内障の可能 […]
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月14日 tetsusekkotsuin 【症状解説】 肩甲骨からくるトラブル 肩甲骨の動きは何かにつけて取り上げられるようになっていますが実際に意識で来ている人は少ないのではないでしょうか。 肩甲骨が使えていないと、代償として肩や腕に大きな負荷がかかり様々なトラブルを引き起こします。 肩甲骨か使え […]
2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手のひら側のストレッチ 前腕屈筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手のひら側の筋肉を前腕屈筋郡と言います。指を曲げる、手首を下げる働きがあり、前腕の筋肉が硬くなると手のしびれや、物を押さえた時や持ち上げた時に手首や肘が […]
2017年1月18日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 tetsusekkotsuin 一般外傷 幼児の肘が外れる肘内障 今日の午前のお話。患者様からお孫さんについてのご相談。 2歳の女の子。昨晩、椅子からずり落ちてから手が痛いと言っていて、整形外科に行った方がいいかと聞かれました。もちろん骨の損傷が疑われる場合は整形でレントゲンを撮らない […]