2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 tetsusekkotsuin ストレッチ 股関節の前のストレッチ 腸腰筋のストレッチ 股関節の前には腰から前に向かって斜めに走る「腸腰筋」があり、「小腰筋」「大腰筋」「腸骨筋」のことを言い、次のような役割をしています。上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、股関節を曲げる・ボールをける・歩 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチのやり方 初回投稿日:2016.4.12 今回はストレッチの基本的なやり方です。 伸ばす筋肉を意識 息は止めない 力を抜いてリラックス 回数ではなく時間をかける 1.伸ばす筋肉を意識する 意識するのとしないのでは効果が全く違います […]
2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチとは 初回投稿日:2016.4.12 てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うためリハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していきます。あくまで「てつ接骨院」でのくくりかたです。 詳しくは「リハビ […]
2020年6月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 tetsusekkotsuin ストレッチ 腰のストレッチ 起立筋のストレッチ 起立筋は背骨に沿って左右にある腸肋筋・最長筋・棘筋のことを言います。腰は背骨しか骨がなく、腰の安定のほとんどを筋肉に頼っています。腰の筋肉の柔軟性が低下するのは容易に想像がつきます。また立位よりも座っ […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 tetsusekkotsuin ストレッチ 肩の後ろのストレッチ 三角筋後部・棘下筋のストレッチ 三角筋、棘下筋は肩関節の安定とともに、物を持ち上げたり、物を体に引き付けるときに働きます。 この筋肉の動きが悪くなると、うでを水平に引く動作や投球時に肩の後ろで挟まれ、痛みや、五十肩などの […]
2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 tetsusekkotsuin ストレッチ 肩の前のストレッチ 三角筋前部線維のストレッチ 三角筋は肩の外側を覆う三角形の筋肉で、前部・中部・後部と3束になっています。肩関節を覆うアウターマッスルで肩関節の安定や腕を上げる際に働きます。今回の三角筋前部線維は腕を前に挙げる動作や、投球 […]
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 〝体操〟には意味があるのです。 トッピィ掲載記事vol.7の補足記事です。 世の中には体操といってもいろんな種類があります。 自分が今何を目的にどんな運動をしているのかを意識することは、効果を最大限発揮することに必要不可欠です 皆さんが普段から行なって […]
2020年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 tetsusekkotsuin ストレッチ 外出自粛中でもできる運動① 新型コロナウイルス感染症流行の現在、外出自粛で運動不足になっている方は多く、接骨院として自宅でできる運動をいくつか簡単にご紹介します。以前のブログで紹介済のものはリンクを貼っておくので合わせてご参考ください。 腰から足に […]
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの前のストレッチ 大腿四頭筋のストレッチ 大腿四頭筋は膝を伸ばすときに働き、ジャンプ、ダッシュをする際に活躍します。 ココが硬くなることでスポーツ障害の原因になったり、高齢者の膝の痛みや、正座やしゃがみ動作の制限を引き起こします。 ストレ […]
2020年1月16日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin ストレッチ 前腕の手のひら側のストレッチ 前腕屈筋群のストレッチです。 前腕とは肘から手首までの部分のことで、手のひら側の筋肉を前腕屈筋郡と言います。指を曲げる、手首を下げる働きがあり、前腕の筋肉が硬くなると手のしびれや、物を押さえた時や持ち上げた時に手首や肘が […]
2019年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月9日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ① 僧帽筋のストレッチ 首の代表的な筋肉「僧帽筋」。でも実は首の動きには大きく関係していません。肩甲骨に付着し肩甲骨の動きや安定の役割を持っています。そのため僧帽筋が弱ると猫背の原因になり、逆に猫背でいることで負担がかかり肩 […]
2019年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ③ 胸鎖乳突筋のストレッチ 耳の後ろから鎖骨にかけてVの字で付いている筋肉です。斜角筋と合わせて腕のしびれや頭痛の原因となります。肩をすくめる動作や猫背の姿勢で硬くなりやすく、あまり知られていませんが、不調の原因となることの […]
2019年2月22日 / 最終更新日時 : 2020年4月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ② 斜角筋のストレッチ 斜角筋は首の横側に付いている筋肉で頭を横に倒す動作や、呼吸の際に働く筋肉です。すぐそばを神経や血管が通っているのでここが硬くなると筋肉に挟まれしびれやの原因となります。また緊張性頭痛の原因の一つでもあ […]
2018年2月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ〖3〗 殿筋群・梨状筋のストレッチ お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 ストレッチの基本 まずはストレッチの基本を確認してください。 ストレッチとはストレ […]
2018年1月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ〖2〗 殿筋群・梨状筋のストレッチ お尻には大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋という筋肉がついています。各筋肉の特徴についてはこちらをご覧ください。 ストレッチの基本 まずはストレッチの基本を確認してください。 ストレッチとはストレ […]
2017年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年6月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ お尻のストレッチ〖1〗 殿筋群・梨状筋のストレッチ 大殿筋 大殿筋は脚を後ろへ引く働きがあり、歩行、ダッシュ、ジャンプなどで体を押し出す推進力としての役割があります。またお尻の一番表面にある筋肉のため、お尻の形を作っている筋肉とも言え、ヒップア […]
2017年4月7日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 tetsusekkotsuin ストレッチ ふくらはぎのストレッチ 下腿三頭筋のストレッチ ふくらはぎは足首を下げる動作で働き、ジャンプ、ダッシュ、つま先立ちをする際に活躍します。 ココが硬くなることでアキレス腱炎やシンスプリント、肉離れの原因となり、 高齢者では膝の痛みや、正座やしゃが […]
2017年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの後ろのストレッチ ハムストリングスのストレッチ ハムストリングスは膝を曲げるときに働き、 ジャンプ、ダッシュをする際に活躍します。 また腰やお尻の筋肉と協力して腰の動作に働きます。 ココが硬くなることでスポーツ障害や肉離れ、高齢者の膝の痛 […]
2016年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月17日 tetsusekkotsuin ストレッチ 胸のストレッチ 大胸筋のストレッチ 胸には大胸筋という筋肉がついていて腕を反対側へ閉じる働きがあります。猫背で縮まった状態になることが多く、胸を張ることができなくなる原因となります。 男性の場合はかっこいい体を作るために一度は耳にする名 […]
2016年7月8日 / 最終更新日時 : 2020年5月26日 tetsusekkotsuin ストレッチ ももの外側のストレッチ 大腿筋膜張筋のストレッチ 大腿筋膜張筋はランニングやウォーキングをする際に、しっかりと足をつきがに股や横方向へのブレを制御するのに活躍します。 ココが硬くなることでスポーツ障害の原因になったり、歩行時や階段昇降の痛みを引 […]