2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 tetsusekkotsuin 筋トレ 筋トレのやり方 初回投稿日:2016.4.8/2020.3.25 鍛える筋肉の種類を知る アウターマッスル 最大出力を上げるのが目的 一回一回を追い込んで行う「量より質」のトレーニング 1回のトレーニングにつき2、3日の休息が必要 イン […]
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 tetsusekkotsuin 筋トレ ランジ(筋力トレーニング編) ランジとは下半身のトレーニングとして有名ですが、てつ接骨院では「筋力トレーニング」と「体幹トレーニング」と区別して指導しています。ここでは「筋力」トレーニングとしてのランジを説明して行きます。 このランジが皆さんの知って […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニングとは 体幹トレーニングというのは、体でいう胴体を「固めるトレーニング」だと思っている人は多いと思います。 間違いではないですが、てつ接骨院では「強度」と「バランス能力」と指導しています。 強度とは 前述の通り必要に応じて固める […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 tetsusekkotsuin 筋トレ ももの前の筋トレ 初回投稿日:2017.8.23 /2020.3.26 大腿四頭筋のトレーニング 膝を伸ばす動作で働き、階段の昇降やジャンプ、ダッシュで力を発揮します。高齢者では膝関節の安定のために必要な筋肉で、内転筋と同様に変形性膝関節 […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニング プランク 体幹トレーニングの代表「プランク」 体の軸を一直線にキープすることで、姿勢の改善や体の軸を強化する効果があります。 しかし、正しくできている人は少ない、いや、ほとんどいません。最初はフォームをとること自体が出来ず、それか […]
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 tetsusekkotsuin 筋トレ カーフレイズ つま先立ちのことです。ただつま先立ちといっても様々な効果があります。 効果 下腿三頭筋のトレーニング 下腿三頭筋とはふくらはぎの筋肉のことで、腓腹筋とヒラメ筋を合わせて言います。ジャンプ・ランの時に力を発揮します。また「 […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 tetsusekkotsuin 筋トレ 姿勢のトレーニング 正しい姿勢をとるためには意識を向けるポイントがいくつかあります。それらを繰り返し意識していくことで体に定着させていきます。 まずはこちらから正しい姿勢を確認してください。正しい姿勢とは トレーニングと効果 カーフレイズ […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 tetsusekkotsuin 筋トレ ドローイン 簡単に言えばおなかをへこませて固めて行う深呼吸です。体幹を支えるインナーマッスルのトレーニングとなります。これにより体を安定させる芯を作り、同じ姿勢のキープや、急な動作転換で軸がぶれず安定して動くことにつながります。 ま […]
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 〝体操〟には意味があるのです。 トッピィ掲載記事vol.7の補足記事です。 世の中には体操といってもいろんな種類があります。 自分が今何を目的にどんな運動をしているのかを意識することは、効果を最大限発揮することに必要不可欠です 皆さんが普段から行なって […]
2020年5月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 tetsusekkotsuin 筋トレ 外出自粛中でもできる運動③ 新型コロナウイルス感染症流行の現在、外出自粛で運動不足になっている方は多く、接骨院として自宅でできる運動をいくつか簡単にご紹介します。 簡単な体幹トレーニングです 体幹トレーニングはフォームのチェックがとてつもなく重要で […]
2020年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 tetsusekkotsuin 基礎 筋力トレーニングとは 初回投稿日:2016.4.8 てつ接骨院では説明や指導を分かりやすく行うため、リハビリを大まかに「ストレッチ」「筋トレ」「体操」と3種類に分け説明していきます。あくまで「てつ接骨院」でのくくりかたです。 詳しくは「リハビ […]