2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年7月15日 tetsusekkotsuin 一般外傷 寝違え 更新履歴:20.11.4 朝起きた時に首に激痛が起きる寝違え。一度はなったことがある人も多いと思います。急性疼痛性頚部拘縮とも呼ばれ、慢性の肩こりなどと違い、接骨院で保険を使って治療が受けられます。 一般的な首の捻挫につ […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 五十肩 治療編 初初回投稿日:2021.8.16 五十肩とは通称であり、50代の方に多く見られるためこう呼ばれます。一昔前は40代が多かったため四十肩と呼ばれていました。 「我慢してれば自然に治る」という都市伝説も耳にしますが、「関節が […]
2022年12月22日 / 最終更新日時 : 2022年12月22日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 五十肩 初回投稿日:2021.8.16 五十肩とは通称であり、50代の方に多く見られるためこう呼ばれます。一昔前は40代が多かったため四十肩と呼ばれていました。 「我慢してれば自然に治る」という都市伝説も耳にしますが、「関節が固 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 tetsusekkotsuin 交通事故のケガ むちうち損傷 治療編 交通事故で起こることが有名ですが、スノーボードなどでの転倒でも起こすことがあります。首が鞭のように振られることで起こるので「むちうち損傷」と呼ばれます。 体に衝撃を受け、頭が振られることで起こる為、交通事故に限らず発症し […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 tetsusekkotsuin 交通事故のケガ むちうち損傷 初回投稿日:2016.7.27/2021.4.7 交通事故で起こることが有名ですが、スノーボードなどでの転倒でも起こすことがあります。首が鞭のように振られることで起こるので「むちうち損傷」と呼ばれます。 好発環境 交通事 […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 肩こり腰痛は他力本願では治りません。 初回投稿日:2017.8.23 /2020.4.30 いきなりなんだ?!というタイトルですが、本当に肩こり腰痛を改善したい方は最後までお読みください。 本来、接骨院はケガの治療をするところですが、やはり慢性腰痛や肩こりの […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ③ 初回投稿日:2019.3.6 胸鎖乳突筋のストレッチ 耳の後ろから鎖骨にかけてVの字で付いている筋肉です。斜角筋と合わせて、肩をすくめる動作や猫背の姿勢で硬くなりやすく、不調の原因となることの多い筋肉です。 ココが硬くな […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ② 初回投稿日:2019.2.22 斜角筋のストレッチ 斜角筋は首の横側に付いている筋肉で頭を横に倒す動作や、呼吸の際に働く筋肉です。 特に楽器演奏では、打楽器をはじめほぼすべての楽器で腕を持ち上げたまま長時間演奏する事や、 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 tetsusekkotsuin ストレッチ 首のストレッチ① 初回投稿日:2019.12.10 僧帽筋上部・板状筋・肩甲挙筋のストレッチ 僧帽筋は首から肩甲骨に付着し、肩甲骨の動きや安定の役割を持っています。とても大きく上部・中部・下部にの3つからなりストレッチも異なります。 頭板 […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 緊張性頭痛 初回投稿日:2019.5.7 緊張性頭痛とは肩こりや首の筋肉の緊張からくる頭痛のことで、筋肉の柔軟性を高め血行を促進することが大切です原因となっている筋肉によって痛みの場所に違いがあります。 【症状】 偏頭痛とは違い、外 […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 tetsusekkotsuin 体操 肩甲骨体操 初回投稿日:2020.2.28 肩甲骨は、肩こりのみならず、肩関節の動き、姿勢、呼吸にもとても大きな影響を与えます。日常生活、スポーツ、楽器演奏、様々なシーンで重要な機能といえます。 肩甲骨からくるトラブル 体操の基本 […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 tetsusekkotsuin 【症状解説】 肩甲骨からくるトラブル 初回投稿日:2020.2.7 肩甲骨の動きは何かにつけて取り上げられるようになっていますが、実際に意識できている人は少ないのではないでしょうか。 肩甲骨が使えていないと、代償として肩や腕に大きな負荷がかかり様々なトラブル […]
2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2021年8月10日 tetsusekkotsuin 体操 コッドマン体操 振り子体操とも言い、五十肩に有効な体操です。 関節をゆっくりと動かし、狭くなってしまった可動域の限界を少しずつ広げていきます。 体操の基本 まずは体操の基本を確認してください。 体操とは体操のやり方 方法 やや足を開きお […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 tetsusekkotsuin ストレッチ 肩の前のストレッチ 初回投稿日:2020.6.17 三角筋前部線維のストレッチ 三角筋は肩の外側を覆う三角形の筋肉で、前部・中部・後部と3束になっています。肩関節を覆うアウターマッスルで肩関節の安定や腕を上げる際に働きます。今回の三角筋前部 […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 tetsusekkotsuin ストレッチ 胸のストレッチ 初回投稿日:2016.9.5 大胸筋のストレッチ 大胸筋は腕を反対側の肩に向かって伸ばす、両手を閉じる動作で働きます。 猫背で縮まった状態でいると、巻き肩となり胸を張ることができなくなる原因となります。また五十肩の原因に […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月25日 tetsusekkotsuin ストレッチ 肩の後ろのストレッチ 三角筋後部・棘下筋のストレッチ 三角筋、棘下筋は肩関節の安定とともに、物を持ち上げたり、物を体に引き付けるときに働きます。 この筋肉の動きが悪くなると、うでを水平に引く動作や投球時に肩の後ろで挟まれ、痛みや、五十肩などの […]
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 ステイホームで増える肩こり腰痛。 トッピィ掲載記事vol.9について補足していきます。 新型コロナウイルスにより自宅で過ごすことが多いと、どうしても運動不足になり、肩こり腰痛などの慢性痛が出やすくなります。 またデスクワークの多い職業の方は常にこれらのリ […]
2020年6月11日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 tetsusekkotsuin 【活動報告】 長野からツールを求めてご来院 先日長野県にお住まいの方がご来院されました。 3週間程前に足趾のトレーニングツール「FOOT+」とお体のご相談でお問い合わせをいただきました。お話を伺い、緊急事態宣言解除を待って、トレーニング指導、肩こりの対策ケア指導、 […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 肩こり腰痛は借金返済だ 初回投稿日:202017.10.16 まずはこちらからお読みください。肩こり腰痛は他力本願では治りません症状・原因編はこちら。肩こり腰痛は借金と思え 前回は慢性症状での借金についてお話ししましたが、今回は返済。抱えた負担 […]
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 肩こり腰痛は借金と思え 初回投稿日:2017.8.23 まずは「肩こり腰痛は他力本願では治りません」で肩こり腰痛の心構えや、「治る」のではなく「治す」のだとお伝えしました。逆に言えば自分で症状が出るような体、生活習慣にしてしまっているとも言えま […]