2023年8月17日 / 最終更新日時 : 2023年8月28日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 ゆがみの考え方 初回投稿日:2016.4.14/20.5.11 肩こり、腰痛の原因として背骨や骨盤のゆがみはよく聞きますが、てつ接骨院での見解をお話しさせていただきます。 すいません、バシバシ否定していきます。(-_-)/~~~ピシー! […]
2023年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年8月8日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 今の子たちの問題点 更新履歴:22.3.29 てつ接骨院に来られる子たちの多くは、クラブチームなどに所属し、毎日のように練習し、毎週末試合という子たちです。 野球・サッカー・バスケ・陸上・ピアノ・ケガ治療・メンテナンス希望などなど、競技、来 […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 tetsusekkotsuin 体操 ランジ(体幹トレーニング編) ランジとは下半身のトレーニングとして有名ですが、てつ接骨院では「筋力」トレーニングと「体幹」トレーニングに区別して指導しています。ここでは「体幹」トレーニングとしてのランジを説明して行きます。 分類は「体操」 てつ接骨院 […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニングとは 体幹トレーニングというのは、体でいう胴体を「固めるトレーニング」だと思っている人は多いと思います。 間違いではないですが、てつ接骨院では「強度」と「バランス能力」と指導しています。 強度とは 前述の通り必要に応じて固める […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 tetsusekkotsuin 【活動報告】 UTIによる姿勢の効果 腰を痛めて通院中の方です。 前回の症状 立っている時の痛み 姿勢を確認すると常に後ろに反った状態 前回の指導 立った時の正しい力の入れ方など「姿勢指導」をしました。 てつ接骨院の姿勢指導はこちらを参照。姿勢のトレーニング […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tetsusekkotsuin 体操 クロスモーション 協調性のトレーニング サッカーのボールをける動作に似たトレーニングです。これがうまくできない人は体幹の安定やバランス感覚が低下しています。 対側の腕と足を同時に動かし、またそれを支える体幹と股関節の使い方を覚えることでバ […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニング プランク 体幹トレーニングの代表「プランク」 体の軸を一直線にキープすることで、姿勢の改善や体の軸を強化する効果があります。 しかし、正しくできている人は少ない、いや、ほとんどいません。最初はフォームをとること自体が出来ず、それか […]
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月5日 tetsusekkotsuin 筋トレ カーフレイズ つま先立ちのことです。ただつま先立ちといっても様々な効果があります。 効果 下腿三頭筋のトレーニング 下腿三頭筋とはふくらはぎの筋肉のことで、腓腹筋とヒラメ筋を合わせて言います。ジャンプ・ランの時に力を発揮します。また「 […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 tetsusekkotsuin 筋トレ 姿勢のトレーニング 正しい姿勢をとるためには意識を向けるポイントがいくつかあります。それらを繰り返し意識していくことで体に定着させていきます。 まずはこちらから正しい姿勢を確認してください。正しい姿勢とは トレーニングと効果 カーフレイズ […]
2020年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 tetsusekkotsuin 体操 正しい姿勢とは 正しい姿勢とは、骨盤の上に背骨が載り頭が積まれている状態です。重心が前後にずれると筋肉によって支える負荷が増えるため、それによるトラブルのもとになります。 立った状態で次の点が直線上にくるような姿勢を意識しましょう。 耳 […]
2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 ステイホームで増える肩こり腰痛。 トッピィ掲載記事vol.9について補足していきます。 新型コロナウイルスにより自宅で過ごすことが多いと、どうしても運動不足になり、肩こり腰痛などの慢性痛が出やすくなります。 またデスクワークの多い職業の方は常にこれらのリ […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 tetsusekkotsuin 筋トレ ドローイン 簡単に言えばおなかをへこませて固めて行う深呼吸です。体幹を支えるインナーマッスルのトレーニングとなります。これにより体を安定させる芯を作り、同じ姿勢のキープや、急な動作転換で軸がぶれず安定して動くことにつながります。 ま […]
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 〝歪み〟は悪なのか? トッピィ掲載記事vol.6を補足していきますね。 体の不調があると何かにつけて、背骨・骨盤のゆがみといわれます。 しかし骨は筋肉が働くためのただの芯にすぎません。右の筋肉に引っ張られるから右に歪んでいるだけです。 だから […]