テニス肘 治療編

初回投稿日:2016.4.28/2020.11.24/2022.3.24

外側上顆炎ともいい、テニスでのバックハンドでの負荷により起こる事が多いので「テニス肘」と呼ばれます。
テニスだけではなくラケット競技全般や、物を握って手首を持ち上げるように曲げる動作が多い人に頻発します。
また子育て中の方も多く発生します。

まずは症状解説ページをお読みください。
肘の外側の痛み(テニス肘)

ここではてつ接骨院の治療方針と、自分での予防・ケア方法をご紹介します。

安静

炎症を抑える、損傷部分を修復させるために、スポーツ障害の基本です。
完全休止が必要な場合もありますが、練習メニューを調節して運動量を減らすことが大切です。

しかし、てつ接骨院ではテーピングなどでぐるぐる巻きに固定して、無理やり競技を行うことはお勧めしません。
運動できる範囲を見極め、早期回復に向けた運動量の提案をします。

詳しくは次項「自己ケア」をご覧ください。

テーピング

筋肉の動きをサポートするためや、関節を固定し強制的に安静にするものがあります。
てつ接骨院では固定して、無理やり競技を行うことはお勧めしません。
筋肉の動きをサポートするキネシオテーピング療法を行い、負荷を減らして調整していきます。

テニス肘キネシオテープ

テニス肘の場合、腕橈骨筋や橈側手根伸筋、総指伸筋、尺側手根伸筋などのの動きのサポートと、炎症を早く引かせることを目的としたキネシオテーピング療法を行います。

固定・テーピングについては「テーピング・包帯法」をご覧ください。

微弱電流療法

微弱電流を使い患部の炎症を抑え機能を高めるための通電を行います。
また自己治癒力を高める効果もあり早期治癒を目指します。

テニス肘はリハビリが重要ですが、炎症が落ち着かないと開始できないため、出来るだけ早く開始できるように炎症部に通電します。

こちらもご覧ください。「微弱電流療法

リハビリ

ストレッチ

運動後のケアはもちろん大切ですが、硬くなって機能の落ちてしまった筋肉の柔軟性を上げるためにも行います。
詳しくは「リハビリ」をご覧ください。
テニス肘に有効なストレッチは次項「自己ケア」をご覧ください。

競技・演奏フォーム指導

競技・演奏フォームが正しくてもケアを怠るだけでテニス肘になります。
しかし、フォームが悪ければストレスが増えた分、発症リスクは確段に上がります。

日常生活においても無駄にストレスのかかる使い方をしていることがあります。
より効率のいい使い方や無駄な動作を見直しましょう。

テニス

姿勢指導

日頃の姿勢が悪く、特に猫背の人は肘への負担が増えるため姿勢指導を行います。
身体の負担の少ない姿勢を覚え、普段から癖づけることで負担を減らします。
詳しくは「正しい姿勢とは」をご覧ください。

自分でのトレーニングは下記「自己ケア」をご覧ください。

ツール療法

てつ接骨院では姿勢トレーニングに効果的なツールも各種取り揃えております。
人により最適なツールは異なりますが、テニス肘の場合、肩・肩甲骨にアプローチする「POSTURE2.0」がおすすめです。

てつ接骨院では無理に売りつける事は致しません。
ご希望の方のみご提供しておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
詳しくは「ツールメニュー」よりご参考ください。

【自己ケア】

「自己ケア」はあくまで「自分でできること」であって、最低限のケアになります。
また、リハビリは炎症や損傷が落ち着いてから行います。
判断に迷う場合は絶対にやらないでください。

自己判断をせずに医療機関に診断を仰ぎましょう。

安静

スポーツ障害で大切なこと
スポーツ障害での安静
スポーツ障害での安静の目安

アイシング

RICE処置「I」

安静状態でも痛みを感じる場合のみ行ってください。

リハビリ

リハビリを行う前にこちらをお読みください。
「動かす」と「使う」は違う

ストレッチ

前腕の手の甲側のストレッチ

前腕伸筋のストレッチ

姿勢のトレーニング

正しい姿勢とは
姿勢のトレーニング

またこれら自己ケアは予防法にもなります。
参考にしてください。