オスグッド・シュラッター病

サッカー・バスケットボール・陸上競技などでジャンプやダッシュを繰り返す成長期の子どもに多く発症する代表的なスポーツ障害です。
昔は成長痛だといわれ無理をしてスポーツを続けて悪化することが多くありましたが、最近ではスポーツ障害の代表として、きちんとしたケア・練習を管理することが大切という考えが普及しています。

好発環境

  • ジャンプ・ダッシュ・方向転換を伴う競技
  • サッカー、バスケ、バレーなど
  • 成長期の男子に多い傾向

症状

  • 膝のお皿の下(脛骨粗面)の腫れ・痛み・熱感
  • ジャンプ・ダッシュ・屈伸の痛み
  • 押すと飛び上がるような強い圧痛
  • 症状が進行すると骨が隆起してくる 

痛みの出方に注意

症状の程度によって痛みの出方に違いがあります。
またそれによって運動量を抑えるのか、休止する必要性があるかの判断が変わります。
適切な判断を誤ると、競技の長期休止につながる恐れもあります。
詳しくは「スポーツ障害の重症度と競技休止の目安」をご覧ください。

原因

痛みの原因

膝のお皿の上にはももの前の筋肉(大腿四頭筋)が通っており、膝蓋腱となって、すねの骨に付きます。
大腿四頭筋の柔軟性の低下や酷使によって、腱がついているすねの部分に引っ張られるストレスが繰り返し加わることで炎症や骨のはく離が起こります。

オスグッドシュラッター病

ストレスの原因

  • 筋肉の柔軟性の低下
  • 足のアーチの低下
  • 過度な運動量、練習頻度
  • 筋力不足
  • 運動後のケア不足
  • 悪いフォームでの運動

特に大腿四頭筋・ハムストリングスの柔軟性低下と猫背は共通して多く見られます。
過度な練習量や頻度によって酷使されている子も多く、周りの指導者など大人によって引き起こされるケースも多いです。

詳しくはスポーツ障害の原因をご覧ください。

治療法

まずすべてのケガ、スポーツ障害の基本である安静と運動量の調整で炎症を抑えることが重要です。
痛みの程度に応じて練習メニューの調整や一時休止を検討します。
当院ではその間に、微弱電流療法で炎症の軽減と損傷の修復を促し、キネシオテーピング療法で患部へのストレス軽減と原因筋のサポートを行い、早期復帰を目指します。

また、大腿四頭筋の機能を改善するためのリハビリと、姿勢、走行フォームの指導も行い、患部のストレス軽減と再発防止を行います。

インソールなどのツールの提案や自宅でのリハビリやケア指導も併せて行います。

詳しくは「オスグッド・シュラッター病 治療編」を御覧ください。

更新履歴:16.4.28/20.9.9