肩の後ろのストレッチ
更新履歴:20.6.18
三角筋後部・棘下筋のストレッチ
三角筋、棘下筋は肩関節の安定とともに、物を持ち上げたり、物を体に引き付けるときに働きます。
この筋肉の動きが悪くなると、うでを水平に引く動作や投球時に肩の後ろで挟まれ、痛みや、五十肩などの肩の可動域制限の原因になります。
こんな方に有効です
- 五十肩の方
- 野球肩予防
- オーバースロー動作の多いスポーツのケア(テニス・バドミントン・バレーなど)
基本
筋肉を伸ばすことは簡単ですが、基本をしっかり知らなければ効果は出ません。
まずはストレッチの基本を確認。
ストレッチとは
次に全ストレッチに共通する重要ポイントです。
これが出来てない人はほぼ無意味です。
ストレッチのやり方
方法
棘下筋
- うでを水平に反対の肩に乗せる
- そのまま肘を体に引き付ける
- 肩甲骨のあたりにツッパリ感を確認
三角筋後部
- 体の前で肩90°・肘90°で曲げる
- 肘を持ち水平に体へ引き付ける
- 肩の後ろにツッパリ感を確認
この時、しっかりと掌が顔に向き、手が下がっていかないように注意。
注意事項
- 肘が下がらないよう水平に
- 胸側が痛い場合は無理をしない