慢性膝痛
慢性的な膝の痛みは、多くの方が悩んでいる慢性症状の一つです。
てつ接骨院にも多く方がお越しになりますがほとんどの場合、変形や軟骨からくる痛みではなく、筋肉から痛みが起きている方ばかりです。
今回は筋肉からくる痛みについて解説いたします。
変形のせいだと思っている方も、筋肉からきている人がほとんどです。
変形は加齢とともに起こりますが、変形だけでは必ず痛みが出るわけではありません。
一度ご確認ください。
あわせてこちらもご確認ください。
「膝の痛みの大きな誤解。」
「膝のトリガーポイント療法」
症状
- 歩くと痛い
- 膝を曲げると痛い
- 階段の昇り降りで痛い
- 長く歩くと痛い
- すぐに膝が腫れる、水がたまる
痛みの出る場所は前、膝裏、内側、外側とあり、原因によって変わります。
原因
変形性膝関節症が有名ですが、てつ接骨院に来られる多くの人は変形が原因ではありません。
痛みのほとんどが、変形の仕方によってストレスがかかった筋肉に起こります。
その場所により原因となる筋肉が変わります。
またこれらのストレスを放置することで、膝を支える事が出来なくなり、軟骨や半月板、靭帯にダメージを与えることになります。
その結果、熱を持ち、炎症が起こし腫れや水がたまり、膝関節の捻挫と同じ状態になります。
これが皆さんの言う変形性膝関節症です。きちんとしたケガの治療が必要です。
「膝の捻挫」をご覧ください。
もちろん悪化させないためにも筋肉の治療が最優先です。
以下ご参考ください。
前面の痛み
膝の前面にはももの筋肉「大腿四頭筋」が通っており、歩く時や階段で働きます。
この筋肉の柔軟性が無くなってくると体重を支えられなくなり痛みを出します。
また曲げた時に引き伸ばされるため、痛みが出ます。
スポーツ障害としても多く起こります。
オスグッド・シュラッター病
ジャンパー膝
シンディング・ラーセン・ヨハンソン病
外側の痛み
外側には股関節の外側から「大腿筋膜張筋」がまっすぐ伸びて「腸脛靭帯」と名を変え、膝の外側についています。
歩くときなどに体の横揺れを制御する役割がある為、歩き方が悪くなり横揺れが大きくなると負担がかかり痛みを出すようになります。
外側には「外側側副靭帯」もありますが、転倒などでの捻挫をおこさない限り痛みが出ることは少ないです。
同じ原因でスポーツ障害の「ランナーズニー」があります。
「ランナーズニー」を合わせてご参考ください。
内側の痛み
内側も歩き方の悪さが大きく影響します。
がに股や内股、地面への足のつき方が悪いと内側についている「内転筋群」に負担がかかる為痛みや硬さの原因となります。
また同じく内側の痛みである「鵞足炎」も変形性膝関節症と片付けられているケースがよくあります。
詳しくは「鵞足炎」をご覧ください。
膝裏の痛み
膝の後ろには、ふくらはぎの下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)と、もも裏のハムストリング(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)ついています。
またさらに下層に膝窩筋・足底筋があり、曲げた時にこれらの筋肉が挟み込まれることで痛みが起こります。
また膝の後ろに「ベーカー嚢腫」というコブが出来る事があります。
これ自体は無害なのですが、曲げる時の邪魔になると炎症や痛みを出すことがあります。
治療法
上記のような筋肉の機能低下により膝関節の不安定性が増すことで、軟骨のすり減り、変形、靭帯の炎症を招きます。
靭帯の炎症は適切な処置により改善されますが膝の安定を取り戻さなければ再発を繰り返します。
また軟骨や変形は自然に元には戻りません。
今は再生医療や人工関節などの治療もありますがハードルが高いのも事実です。
しかし、逆に言えば、筋肉の状態を改善すれば悪化は防げますし、痛みが筋肉由来のものであれば痛みがなくなる可能性が高く、多くの方が当てはまります。
その場合リハビリが有効です。
柔軟性を上げる、筋力を上げる、正しい歩き方を身につける、キネシオテーピングやインソールにより負担を下げる、などやれることはたくさんあります。
整体、骨盤矯正、ヒアルロン酸注射はこれらの代わりにはなりません。
いつまでもよくならないのはそのせいです。
諦める前に、今まできちんとしたリハビリを受けたことがない人は一度試してみる価値はあります。
詳しい治療法は「慢性膝痛 治療編」をご覧ください。