2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 tetsusekkotsuin 筋トレ 体幹トレーニングとは 体幹トレーニングというのは、体でいう胴体を「固めるトレーニング」だと思っている人は多いと思います。 間違いではないですが、てつ接骨院では「強度」と「バランス能力」と指導しています。 強度とは 前述の通り必要に応じて固める […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 tetsusekkotsuin 体操 体操のやり方 初回投稿日:2016.4.7 まずはこちらで体操についてご確認ください。体操とは 大きく動かす 痛みのない範囲で関節を大きく動かします。加齢やケガの後遺症で関節の動きが悪くなっている人は、その範囲を超えてしまわないように […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 tetsusekkotsuin 体操 クロスモーション 協調性のトレーニング サッカーのボールをける動作に似たトレーニングです。これがうまくできない人は体幹の安定やバランス感覚が低下しています。 対側の腕と足を同時に動かし、またそれを支える体幹と股関節の使い方を覚えることでバ […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 肘の内側の痛み 内側上顆炎ともいい、野球などの投球動作・ラケット競技や、物を握って作業する事が多い人にも頻発します。レジ作業やピッキング作業など手を使うことが多い人は注意が必要です。 音楽では楽器を持ち上げて演奏するトランペットやホルン […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 tetsusekkotsuin スポーツ障害 野球肘 初回投稿日:2016.5.20 野球の投球動作では肘に多くの負荷がかかり痛みが出ることは広く知られています。しかし一括りに野球肘といっても場所によって特徴があります。 またどれも無理をすれば競技休止、手術適応となります。 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 tetsusekkotsuin ストレッチ ストレッチのやり方 初回投稿日:2016.4.12 今回はストレッチの基本的なやり方です。 伸ばす筋肉を意識 息は止めない 力を抜いてリラックス 回数ではなく時間をかける 1.伸ばす筋肉を意識する 意識するのとしないのでは効果が全く違います […]
2020年10月13日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 RICE処置「E」 初回投稿日:2016.4.5 elevation「挙上」 これは患部を心臓より高くして腫れを抑えるようという事です。腫れが心臓へ流れていくようにするイメージですね。挙上しておくという事は下手に動かせないので安静にもなりま […]
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 リハビリは自分でもやれる。 初回投稿日:2016.9.24 というより、自分でもやらないと意味がない 何日かに一回、接骨院にきてやってもらうだけでは次に来た時には元に戻ってしまうからです。毎日コツコツ続けながら3歩進んで2歩下がって、確実に一歩ずつ […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 RICE処置「C」 初回投稿日:2016.4.5 Compression「圧迫」 RICE処置の中では圧迫が一番浸透していないのではないでしょうか。炎症を抑えるのに効果的な冷却に対して損傷部位を圧迫しはれを抑える効果があります。圧迫には弾性 […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 RICE処置「I」 初回投稿日:2016.4.4 icing「冷却」 冷やすことですね。試合後にピッチャーがやっているアレです。 連続の投球では肩や肘が熱を持ち、その後の炎症を抑えるために行います。同じ動作で同じ場所にストレスが加わり少しず […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月10日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 リハビリテーションとは 初回投稿日:2016.4.8 機能訓練とも言います ケガや病気・生活習慣によって落ちてしまった機能を元に戻すための訓練のことです。または持ってしまっている障害に対して今よりも暮らしやすく、より快適に自分らしく生きるための […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 tetsusekkotsuin 筋トレ ドローイン 簡単に言えばおなかをへこませて固めて行う深呼吸です。体幹を支えるインナーマッスルのトレーニングとなります。これにより体を安定させる芯を作り、同じ姿勢のキープや、急な動作転換で軸がぶれず安定して動くことにつながります。 ま […]
2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 tetsusekkotsuin ストレッチ 〝体操〟には意味があるのです。 トッピィ掲載記事vol.7の補足記事です。 世の中には体操といってもいろんな種類があります。 自分が今何を目的にどんな運動をしているのかを意識することは、効果を最大限発揮することに必要不可欠です 皆さんが普段から行なって […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 肩こり腰痛は借金返済だ 初回投稿日:202017.10.16 まずはこちらからお読みください。肩こり腰痛は他力本願では治りません症状・原因編はこちら。肩こり腰痛は借金と思え 前回は慢性症状での借金についてお話ししましたが、今回は返済。抱えた負担 […]
2020年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 tetsusekkotsuin その他・慢性症状 肩こり腰痛は借金と思え 初回投稿日:2017.8.23 まずは「肩こり腰痛は他力本願では治りません」で肩こり腰痛の心構えや、「治る」のではなく「治す」のだとお伝えしました。逆に言えば自分で症状が出るような体、生活習慣にしてしまっているとも言えま […]
2020年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月6日 tetsusekkotsuin 【リハビリテーション】 リハビリの種類 初回投稿日:2016.4.8 今回は機能訓練の種類。リハビリについてはこちらもご覧ください。 分類すると細かくややこしくなるので大まかに日常生活に大切な3つの訓練を簡単に説明します。 伸ばす事に重きを置くのが「ストレッチ […]
2020年2月26日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 tetsusekkotsuin 【応急処置】 ケガの応急処置 初回投稿日:2016.3.23 スポーツをする上でとても大切なのはケガ予防ですが、それでもケガをしてしまった時医療機関へかかる前にできる事。それが応急処置です。 RICE処置といわれ知っている人は知っている。知らない人は […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 tetsusekkotsuin 【活動報告】 足の小指側つかえてますか? てつ接骨院では、姿勢や足の使い方を改善するためのツールを取り揃えており、ご購入の意思があるないにかかわらず改善することの重要性を体感していただく為に、試着をしていただく事があります。 今回はUTIをご購入をご希望いただい […]
2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月18日 tetsusekkotsuin 【症状解説】 楽器演奏だってスポーツだ! 先月から掲載して頂いているトッピィの小言記事(笑)今回は音楽活動をしている方へ向けて書きました。 接骨院といえば、スポーツ・体育会系というイメージ(保険のきく揉み屋整体屋さんというのは論外笑)があると思いますが、てつ接骨 […]